捏造が発覚 CO2による海洋酸性化の研究
地球温暖化によってサンゴ礁が失われるとする御用科学の腐敗ぶりを以前に書いたが、今度は別のスキャンダルが発覚した。

mihtiander/iStock
「CO2濃度が上昇すると魚が重大な悪影響を受ける」とする22本の論文が、じつは捏造だったというのだ。
報じたのはサイエンス(英文)。ネイチャーと並ぶ2大雑誌だ。「サンゴ礁御用科学」を批判し訴訟で係争中のピーター・リッドが解説をしている(英文)。
捏造をしたと告発されたのはサンゴ礁研究に関する権威であるジェームズクック大学(JCU)のフィリップ・マンデイ教授のグループ。
マンデイ教授らの一連の論文(ネイチャー、サイエンスなど有名誌を含む)では、CO2濃度が上がり、今世紀末に予測される水準になると、サンゴ礁の魚に以下の様な悪影響が及ぶとされた。
- 捕食者の匂いを嗅ぐ能力を失い、逆に捕食者に引き付けられる
- 過剰に活発になる
- 視力が低下する
ティム・クラークは、これは重要な発見だと驚いた。しかしながら、追試したところ、全く再現できなかった。
不審に思ってマンデイの書いた論文を調べたところ、明らかなデータの捏造が幾つも見つかった。別の魚の実験の筈なのに、全く同じ測定値が繰り返し現れていたのだ。
クラークは他の6名の研究者とともに捏造を告発した。
お決まりのパターンだが、「権威ある研究者」はこぞって告発者であるクラークらを攻撃した。
特筆すべきは、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で環境影響評価を担当する第2部会の共同議長を務めているドイツ人のハンス・オットー・ペルトナーの発言だ。
「そのような論争がコミュニティの外に出ると、コミュニティ全体が信頼を失うので有害である」
もはや科学的な真偽はどうでも良いようだ。
因みにマンデイ教授の疑惑はこれだけではない。グループの1人であるスウェーデン人のロンステットは、マイクロプラスチックが魚の行動に影響を及ぼし、捕食者に食べられやすくなることを「発見」した。しかし、これをおかしいと思ったクラークら7人は、ロンステットの仕事が捏造であったことを証明し、ロンステット論文は撤回された。
クラークによるマンデイ教授の告発が今後どのような帰結になるか、関連機関の対応が注目される。
地球温暖化の海洋生態系への環境影響研究は、深刻な問題を抱えているようだ。
■

関連記事
-
杉山大志氏の2023年2月4日付アゴラ記事で、電力会社別の原子力比率と電気料金の相関が出ていました。原子力比率の高い九州電力、関西電力の電気料金が相対的に抑えられているとのことです。 この記事を読みながら、その一週間前に
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 5月26日、参議院本会議で「2050年までの脱炭素社会の実現」を明記した改正地球温暖化対策推進法(以下「脱炭素社会法」と略記)が、全会一致で可決、成立した。全会一致と言うことは
-
政府の第6次エネルギー基本計画(案)では、2030年までにCO2排出量を46%削減する、2050年までにCO2排出を実質ゼロにする、そのために再生可能エネルギーによる不安定電源を安定化する目的で水素発電やアンモニア発電、
-
以前、中国製メガソーラーは製造時に発生したCO2の回収に10年かかると書いた。製造時に発生するCO2を、メガソーラーの発電によるCO2削減で相殺するのに、10年かかるという意味だ(なおこれは2030年のCO2原単位を想定
-
福島第一原発の「廃炉資金」積み立てを東京電力に義務づける、原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の改正案が2月7日、閣議決定された。これは原発の圧力容器の中に残っているデブリと呼ばれる溶けた核燃料を2020年代に取り出すことを
-
北朝鮮の国防委員会は2013年1月24日、国連安全保障理事会の制裁決議に反発して、米国を核兵器によって攻撃することを想定した「高い水準の核実験」を実施すると明言した。第三回目となる核実験。一体、高い水準とは何を意味するのだろうか。小型化、高濃縮ウラン、同時多数実験をキーワードに解読する。
-
人形峠(鳥取県)の国内ウラン鉱山の跡地。日本はウランの産出もほとんどない 1・ウラン資源の特徴 ウラン鉱床は鉄鉱石やアルミ鉱石などの鉱床とは異なり、その規模がはるかに小さい。ウラン含有量が20万トンもあれば
-
シンポジウムの第2セッション「原発ゼロは可能か」で、パネリストとして登場する国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子さんの論考です。前者はシンポジウム資料、後者は竹内さんが参加した、温暖化をめぐるワルシャワでの国際会議でのルポです。シンポジウムを視聴、参加する皆さまは、ぜひ参考にしてください。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間