ムクゲノ花ガ咲キマシタ:韓国の核武装

2022年12月28日 06:40
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

Perytskyy/iStock

核武装は韓国の正当な権利

昨今の国際情勢を受けてまたぞろ韓国(南朝鮮)の核武装論が鎌首をもたげている。

この問題は古くて新しい問題である。遅くとも1970年代の朴正煕大統領の頃には核武装への機運があり、国際的なスキャンダルにもなった。

今次は、米国の学者が東アジアの軍事的バランスを正当に評価すれば〝韓国には核不拡散防止条約(NPT)を脱退して核武装する権利がある〟といった主張を公にしている。従来とはやや趣が異なる。

米国からの追い風:融けていくNPT体制

このような論を展開しているのは米国ダートマス大学グローバルセキュリティ研究所のダリル・プレス教授である。政府筋とも関係の深い学者のようである。

韓国のお隣の北朝鮮は、すでに事実上の核保有国であり、最近とみに大陸間弾道弾の長距離ミサイルのみならず、短中距離ミサイルの開発にも血道を上げ発射実験を繰り返している。この結果、高性能小型核弾頭の開発に加えて、運搬手段である各種ミサイルも完成の域に達したとみるべきである。

このように北朝鮮の核武装能力が増強されたことによって、北東アジアの軍事バランスが歪んできている。

プレス氏は、米国の国防総省系のメディアであるVOA(ボイスオブアメリカ)において、「韓国は核拡散防止条約(NPT)を批准しており、非核兵器国として核兵器に関わる研究開発をしたり獲得したりしないという約束をしてきた。しかし、自国の安全保障を重大な危機に陥れる非常に稀な状況が発生した場合、NPTを脱退する権利を保障されていると」という趣旨を明らかにした。(VOA Korea 2022年12月23日

核大国であり、世界で最初に核開発を行い、NPT体制を主導してきた米国政府の学術顧問的な立場からの韓国の核武装の正当性を誘出する論である。歴史的に核開発に潜在的な意欲を見せてきた韓国にとっては、追い風のような論なのである。

ムクゲノ花ガ咲キマシタとBTS:韓国人の〝核〟観

北朝鮮民族のみならず韓民族にとって〝核〟とは一体何なのか・・・『第二次世界大戦末期に米国が降下した広島・長崎の原爆が、日帝の植民地支配から民族を解放した』という善なる側面を持っているのである。

北朝鮮の核開発の始祖の一人である李升基(イ・スンギ)について、かつて私はその人柄に触れたことがある。彼は日帝支配下で全羅南道の故郷から京都大学に入学して、戦時中からの壮絶な苦学の末ノーベル賞にも値するともされる研究成果をあげた。日帝支配が解けて韓国に帰国したが、朝鮮戦争後に義憤に駆られて北朝鮮に入り仲間の研究者とともに北朝鮮の核開発に先鞭をつけた。

であるから、同様の心情は当たり前のように韓民族の間にも息づいて来ている。

『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』は1993年に韓国で発売された小説である。映画化もされている。韓国の実在した天才物理学者の謎の死を巡って、朴政権時代の韓国の核開発を追う展開のフィクションである。

dzika_mrowka/iStock

〝ムクゲノ花ガ咲キマシタ〟とは韓国の国花であるムクゲを原爆に見立てて、〝核攻撃のゴーサイン〟を意味する。南北が共同して日本に核攻撃を仕掛けるという筋立てである。この小説は発売から1年で300万部以上を売り上げたという脅威的な記録を持つ。そこに韓国人の核観を見てとるのは自然なことではないだろうか。

比較的最近では2018年にKポップグループ・防弾少年団(BTS)のメンバーが、日本への原爆投下を描いたTシャツを着た姿がSNS上で拡散され、TV出演がキャンセルされるなど大変な物議を醸した。

私が言いたいのは、韓国人の核観は日本人とはかなり違う。そして核開発ではるかに前を進んでしまった北朝鮮には極めてアンビバレントな感情を持っているということである。

仮に将来いつの日にか分断国家の統合があるとすれば、民族の主体性の名の下に事実上の核保有国である北朝鮮を基軸にした統合ともなりかねない——そう思うのは私だけだろうか?

日本はどうするのか

日本はNPT体制の超優良生であり、政府はあいも変わらず〝NPT体制堅持〟の方針である——誠に善きことかな、と思う。しかし、〝韓国には核不拡散防止条約(NPT)を脱退して核武装する権利がある〟という論はそのままそっくり日本にも当てはまるのではないか。

日本の核武装論はいつまでたってもそのベースが感情論であり、具体的な制度の変容の可能性とそれに伴い発生する科学技術的な可能性と責任という視点も含めた議論がなされてきていない。

この問題にもっと正面から真面目に取り組まなければ、国家の安全保障は成り立たない。そうなればエネルギー安全保障も経済安全保障も砂上の楼閣にすぎなくなってしまう。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 2024年6月に米国下院司法委員会がGFANZ、NZBAなど金融機関による脱炭素連合を「気候カルテル」「独禁法違反」と指摘して以来、わずか1年ちょっとでほとんどの組織が瓦解してしまいました。日本でも2025年3月に三井住
  • ニューヨークタイムズとシエナ大学による世論調査(7月5日から7日に実施)で、「いま米国が直面している最も重要な問題は?」との問いに、気候変動と答えたのは僅か1%だった。 上位は経済(20%)、インフレ(15%)、政治の分
  • いまイギリスで急速に支持を伸ばしているのが、右派政党の改革UK(Reform UK)だ。今年の世論調査では、ついに労働党や保守党を抑え、支持率で第一党に躍り出たとの報道もあった。背景にあるのは、不法移民問題に加え、生活費
  • この原稿はロジャー・ピールケ・ジュニア記事の許可を得た筆者による邦訳です。 欧州の天然ガスを全て代替するには、どれだけの原子力が必要なのか。計算すると、規模は大きいけれども、実行は可能だと分かる。 図は、原子力発電と天然
  • 拝啓 グーグル日本法人代表 奥山真司様 当サイトの次の記事「地球温暖化って何?」は、1月13日にグーグルから広告を配信停止されました。その理由として「信頼性がなく有害な文言」が含まれると書かれています。 その意味をグーグ
  • はじめに 気候変動への対策として「脱炭素化」が世界的な課題となる中、化石燃料に依存しない新たなエネルギー源として注目されているのがe-fuel(合成燃料)である。自動車産業における脱炭素化の切り札として各国が政策的な後押
  • 敦賀原子力発電所2号機 7月26日、原子力規制庁は福井県に設置されている敦賀原子力発電所2号機((株)日本原子力発電、以下原電)に関して、原子力発電所の規制基準に適合しているとは認められないとする結論を審査会合でまとめた
  • はじめに リスクはどこまで低くなれば安心できるのだろうか。泊原子力発電所は福一事故後7年も経ったのにまだ止まったままだ。再稼働できない理由のひとつは基準地震動の大きさが決っていないことだという。今行われている審査ではホモ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑