米国ランド研究所がロシアとのディールを提言

2023年02月07日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

LeMusique/iStock

アゴラ編集部の記事で紹介されていたように、米国で共和党支持者を中心にウクライナでの戦争への支援に懐疑的な見方が広がっている。

これに関して、あまり日本で報道されていない2つの情報を紹介しよう。

まず、世論調査大手のピュー研究所の報告書である。ここでも、共和党支持者のウクライナ離れは加速していることが示されている。

図を見ると、米国戦車の供与が決まった後の1月23日の調査では、共和党支持者のうち40%もの人々が、ウクライナ支援は過剰Too muchであるとしている。民主党支持者ではこの割合は15%に下がる。

そしてロシアとの「ディールが必要だ」と言っているのは次期大統領選に出馬表明をしたトランプ氏だけではない。

防衛問題に関する米国最高峰のシンクタンクであるランド研究所がこの1月に発表した報告書「長い戦争を避ける(Avoiding a Long War)」がある。

全体に注意深い書き回しになっているが、筆者なりにメッセージを簡潔にまとめると以下のようになる。

  • この戦争では、ロシアとウクライナの何れも決定的な勝利は収めることは出来そうもない。ゼレンスキー大統領はロシアを完全にウクライナから追い出すと言っているが、これも不可能だ。
  • 戦争がエスカレーションし、ロシア対NATOの戦争になること、あるいは、核戦争が始まることが米国にとって最大のリスクである。
  • いまのウクライナにとっては失地回復が最重要だが、米国の国益はこれとは異なるのだ。戦争が長引くことで米国・NATOの国力が削がれ、武器弾薬が不足し、中国などの敵対的な勢力への対応が弱体化することも重大なリスクになる。
  • ウクライナの領土の一部がロシアの支配下に置かれつづけるのは止むを得ない。ウクライナでの戦争については、早めに交渉による解決を図るべきである。

「交渉」の内容としては、米国のなすべきこととして、ウクライナに対する今後の支援計画の明確化、ウクライナの安全保障に対するコミットメント、同国の中立性に関する保証、ロシアに対する制裁緩和の条件設定、の4点を挙げて論じている。

もちろん、力による現状変更を認めてはいけないといった国際法的、道徳的な問題はあり、これも重要ではある。しかし国益を守ることを冷静に考えれば、このようなディールが最善の判断になるのではないか。

このような分析は、中国と間近で対峙する日本にとって、もちろん他人事ではない。

キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 頭の悪い地方紙は、いまだに「原発新増設」がエネ基の争点だと思っているようだが、そんな時代はとっくに終わった。 311の原発事故がまるでなかったかのようである。 【原発推進派を集めて「エネルギー基本計画」議論スタート 「関
  • 米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。
  • 「世界はカーボンニュートラルへ一丸となって歩み始めた」「米国トランプ政権がパリ協定を離脱しても、世界の脱炭素の流れは変わらない」——といった掛け声をよく聞く。そして日本では脱炭素のためとしてグリーントランスフォーメーショ
  • 9月11日に日本学術会議が原子力委員会の審議依頼に応じて発表した「高レベル放射性廃棄物の処分について」という報告書は「政府の進めている地層処分に科学者が待ったをかけた」と話題になったが、その内容には疑問が多い。
  • 有馬純 東京大学公共政策大学院教授 今回のCOP25でも化石賞が日本の紙面をにぎわした。その一例が12月12日の共同通信の記事である。 【マドリード=共同】世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は11日、地球温暖
  • 気候変動開示規則「アメリカ企業・市場に利益」 ゲンスラーSEC委員長 米証券取引委員会(SEC)のゲンスラー委員長は26日、米国商工会議所が主催するイベントで講演し、企業の気候変動リスク開示案について、最終規則を制定でき
  • 前稿まで、5回に渡りクーニンの「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?」を読み解いてきた。この本は今年3月に刊行された。 その後、今年7月末に「『気候変動・脱炭素』 14のウソ」という日本語の書が出版された
  • 2012年9月19日に設置された原子力規制委員会(以下「規制委」)が活動を開始して今年の9月には2周年を迎えることとなる。この間の5名の委員の活動は、本来規制委員会が行うべきと考えられている「原子力利用における安全の確保を図るため」(原子力規制委員会設置法1条)目的からは、乖離した活動をしていると言わざるを得ない。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑