国連こそが気候に関する偽情報を発信しているという批判

Viktor Sidorov/iStock
米国のマイケル・シェレンバーガーが、「国連こそは気候に関する “偽情報発信の脅威がある行為者”である――国連や米国政府が偽情報の検閲に熱心なら、なぜ彼ら自身が偽情報を拡散しているのだろうか?」と題した記事を発表したのでポイントを紹介しよう(なお詳しい情報源は元記事からのリンクを辿っていただきたい)。
- 検閲=産業複合体は、コロナワクチンなどに関する「偽情報」の検閲に熱心だ。
- しかし「気候変動がハリケーンをより頻繁に発生させ、人類の絶滅を脅かしている」と人々に信じ込ませている「気候に関する偽情報」を検閲することに全く興味を示していないことは注目に値する。
- グレタ・トゥンバーグやドイツ政府が出資するポツダム研究所の学者たち、さらには国連事務総長のアントニオ・グテーレスなどは、貧しい国の人々が洪水に苦しんでいる動画を共有する際に、それが気候変動のせいであると断定し、まさに偽情報の発信を日常的に行っている。これらの洪水はインフラの欠如が直接の原因であり、気候変動による僅かな降水量増加によるものではない。
- さらに、検閲=産業複合体は、気候変動とエネルギーに関する正確な情報を検閲している。昨年6月、バイデン政権の前気候アドバイザー、ジーナ・マッカーシーは、2021年2月にテキサス州で起きた停電の際、天候に左右される自然エネルギーの失敗を批判した人々に対して、そうした批判が事実であっても検閲を要求した。”テック企業は、特定の個人が何度も何度も偽情報を広めることを許可するのをやめなければならない “とマッカーシー氏は語った。
- 彼女はインタビューの中で、自然エネルギーの批判者は「ダークマネー」と呼ばれる化石燃料会社から資金を得ていると虚偽の主張を続けた。これは、ハリケーンと気候変動を研究する世界で最も影響力のある科学者、コロラド大学のロジャー・ピールケ・ジュニアに対して民主党が行ったのと同じ虚偽主張である。このように、マッカーシーは対立候補の信頼性を損ねるために偽情報を流したのだ。
- 国連は、世界の人々に対して偽情報キャンペーンを続けている。”気候の時限爆弾は時を刻んでいる”」とCNNの見出しがある。科学者たちは気候災害を回避するための「サバイバルガイド」を発表した」とBBCは言う。”地球は2030年代初頭までに温暖化の限界に達する、気候パネルが発表”――国連に関わるほとんどのジャーナリストは、産業革命前以前に比べて1.5℃を超える気温上昇は破滅的であると科学者が判断した、と暗に言っている。
- 国連の報告書自体が偽情報である。1.5度の「しきい値」とされるものは、ピールキーや他の人々が示したように、科学的ではなく、政治的なものだ。地球温暖化によってリスクは徐々に大きくなっていくが、石炭に代わる豊富な天然ガスのおかげで、10年前の大方の見方に比べて、今では気温の上昇は少ないと予想されている。そして、異常気象への適応能力は上がり、食料生産性も向上していることから、人類の物理的な安全性は保障されている。
- 以上のことはすべて、ある疑問を提起している。国連や米国政府が偽情報の検閲に熱心であるにもかかわらず、なぜ彼ら自身が偽情報を流しているのか?言い換えれば、なぜ国連は自分たちの定義する「偽情報を発信する脅威がある行為者」にぴったりと当てはまるのだろうか。
■
『キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

関連記事
-
スワッ!事故か!? 昨日1月30日午後、関西電力の高浜原子力発電所4号機で原子炉が自動停止したと報道された。 関西電力 高浜原発4号機が自動停止 原因を調査 「原子炉内の核分裂の状態を示す中性子の量が急激に減少したという
-
米国における電力自由化の失敗例としては、電力危機を引き起こしたカリフォルニアの事例が有名である。他方、成功例としてテキサス州があげられることがある。
-
日本の原子力規制委員会、その運営を担う原子力規制庁の評判は、原子力関係者の間でよくない。国際的にも、評価はそうであるという。規制の目的は原発の安全な運用である。ところが、一連の行動で安全性が高まったかは分からない。稼動の遅れと混乱が続いている。
-
日本ばかりか全世界をも震撼させた東日本大地震。大津波による東電福島第一原子力発電所のメルトダウンから2年以上が経つ。それでも、事故収束にとり組む現場ではタイベックスと呼ばれる防護服と見るからに息苦しいフルフェイスのマスクに身を包んだ東電社員や協力企業の人々が、汗だらけになりながらまるで野戦病院の様相を呈しつつ日夜必死で頑張っている。
-
太陽光発電の導入は強制労働への加担のおそれ 前回、サプライヤーへの脱炭素要請が自社の行動指針注1)で禁じている優越的地位の濫用にあたる可能性があることを述べました。 (前回:企業の脱炭素は自社の企業行動指針に反する①)
-
原子力発電所事故で放出された放射性物質で汚染された食品について不安を感じている方が多いと思います。「発がん物質はどんなにわずかでも許容できない」という主張もあり、子どものためにどこまで注意すればいいのかと途方に暮れているお母さん方も多いことでしょう。特に飲食による「内部被ばく」をことさら強調する主張があるために、飲食と健康リスクについて、このコラムで説明します。
-
岸田首相肝いりの経済対策で、エネルギーについては何を書いてあるかと見てみたら、 物価高から国民生活を守る エネルギーコスト上昇への耐性強化 企業の省エネ設備導入を複数年度支援▽中小企業の省エネ診断を推進▽断熱窓の改修や高
-
原子力を題材にしたドキュメンタリー映画「パンドラの約束(Pandora’s Promise)」を紹介したい。かつて原子力に対して批判的な立場を取った米英の環境派知識人たちが、賛成に転じた軌跡を追っている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間