小池都知事が伊豆諸島を洋上風力で環境破壊とCOPで宣言
アゼルバイジャンで開催されている国連気候会議(COP29)に小池東京都知事が出張して伊豆諸島に浮体式の(つまり海に浮かべてロープで係留する)洋上風力発電所100万キロワットの建設を目指す、と講演したことが報道された。
伊豆諸島に洋上風力発電導入へ…小池都知事がCOP29で方針強調
どんな発言をしたのか調べてみたが東京都はまとめていないようだ。
なので、実際に何を話したのかは突き止められなかった(誰か知っていたら教えてください)。
それにしてもこの構想、ちょっと聞いただけですぐに問題だらけだ。
【景観】
伊豆諸島は富士箱根伊豆国立公園の一部であり、しかも風光明媚な観光地で、多くの人々が自然の癒しを求めて訪れる。ビーチに行っても、100万キロワットもの風車が林立していれば、台無しではないのか? 少なくとも私は1本も見たくない。
【浮体式という技術】
冒頭の記事では「都によりますと、浮体式の洋上風力で現在稼働しているものは、世界的にみても現時点では0.1GW程度にとどまっているということで、都が目指すGW級の浮体式洋上風力発電が実現すれば世界最大となります」とのことだ。つまり、浮体式の洋上風力発電というのは、まだ実証途上の技術に過ぎない。なぜそれを1GW、つまり100万キロワットも建設する計画を建てるのか? それに伊豆諸島は台風も多いし海流も早い。
【送電線】
100万キロワットの風力発電は伊豆諸島では消費しきれない。だから本土まで送電線を引かねばならないが、深い海が横たわっている。海底に送電線を引くことは出来るのか? 仮に出来るとして、コストは?
【費用】
浮体式の洋上風力はとても高くつく。送電線まで含めれば、なおさらだ。伊豆諸島まで行って工事するなら、ますますコストは膨らむ。離島では、何をするにもコストが嵩むのだ。誰が、いくら負担するのだろうか?
小池知事は「東京都再エネ実装専門家ボード」で「専門家」に意見を聞いてこの構想に至ったというが、いったいどんな専門家やら・・。
上記の問題点を少しでも考えたのだろうか。
この構想(というより妄想)、まずは机上で検討してみて、結果を都民に公開し、ダメ出しをされたらさっさと諦めるべきだ。住宅の太陽光パネル義務付けはゴリ押しで条例を通してしまったが、まさか同じことをするのではないかと危惧する。
■

関連記事
-
過去12ヶ月間の世界の強いハリケーン(台風、サイクロンを含む)の発生頻度は、過去40年で最も少ないレベルだった。 https://twitter.com/RogerPielkeJr/status/153026676714
-
今後数年以内に日本が自国で使える以上のプルトニウムを生産することになるという、重大なリスクが存在する。事実が蓄積することによって、世界の核物質管理について、問題になる先例を作り、地域の緊張を高め、結果の蓄積は、有害な先例を設定し、地域の緊張を悪化させると、核テロの可能性を高めることになるだろう。
-
筆者は数年前から「炭素クレジット・カーボンオフセットは本質的にグリーンウォッシュ」と主張してきました。具体的な問題点についてはこちらの動画で整理していますのでぜひご覧ください。 さて、ここ半年ほどESGコンサルや金融機関
-
福島では、未だに故郷を追われた16万人の人々が、不自由と不安のうちに出口の見えない避難生活を強いられている。首都圏では、毎週金曜日に官邸前で再稼働反対のデモが続けられている。そして、原子力規制庁が発足したが、規制委員会委員長は、委員会は再稼働の判断をしないと断言している。それはおかしいのではないか。
-
はじめに 台湾政府は2017年1月、脱原発のために電気事業法に脱原発を規定する条項を盛り込んだ。 しかし、それに反発した原発推進を目指す若者が立ち上がって国民投票実施に持ち込み、2018年11月18日その国民投票に勝って
-
集中豪雨に続く連日の猛暑で「地球温暖化を止めないと大変だ」という話がマスコミによく出てくるようになった。しかし埼玉県熊谷市で41.1℃を記録した原因は、地球全体の温暖化ではなく、盆地に固有の地形だ。東京が暑い原因も大部分
-
原子力規制委員会は、運転開始から40年が経過した日本原子力発電の敦賀1号機、関西電力の美浜1・2号機、中国電力の島根1号機、九州電力の玄海1号機の5基を廃炉にすることを認可した。新規制基準に適合するには多額のコストがかか
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間