米国の気候作業部会報告を読む③:海洋酸性化…ではなく海洋中性化

Tunatura/iStock
(前回:米国の気候作業部会報告を読む②:地球緑色化(グローバル・グリーニング))
気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表された。タイトルは「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」
今回は、2章「CO2の直接的な環境影響」の後半2.2節「アルカリ性の海」について解説しよう。以下で、囲みは、CWG報告書からの直接の引用である。
■
まず、世界の表層の海水はアルカリ性であるが、大気中のCO2が溶け込むことによって、その中性化が進んでいる(図2.3)。

図2.3:海洋pH 1985~2022
出典:コペルニクス海洋サービス2025
このプロセスは「海洋酸性化」と呼ばれることがありますが、これは誤った呼称です。なぜなら、海洋が酸性になるとは予想されていないからです。「海洋中性化」という表現がより適切です。そして、仮に水が酸性になったとしても、海洋の生命はpH6.5から7.0のやや酸性な環境で進化したと考えられています(クリッサンセン=トトンら、2018年)。数千年の時間スケールでは、ホウ素同位体プロキシ測定により、最終氷期(約2万年前まで)の海洋pHは7.4または7.5程度であり、氷河期後の温暖化に伴い現在の値まで上昇したことが示されています(Rae et al., 2018)。したがって、海洋生物は、海洋生物が広範囲のpHに曝露されてきたことから、自然の長期的なpH変化に対して耐性があると考えられます。
海洋酸性化という呼称自体が不適切であること、そして、生物はやや酸性の環境で進化してきたことが述べられている。生物にとっては、図2.3の程度の「中性化」など、まったく問題にならない訳だ(ちなみに、IPCCの2100年の予測でも、pHはせいぜい7.8程度までしか下がらない)。
水のpHの低下により、サンゴ礁の石灰化率が低下する懸念があります。しかし、サンゴ礁は既にpHの大きな変動に耐えています。その変動の一部は、礁内の日中の光合成活動に起因しています。測定されたpH値は、日中は9.4から夜間に7.5まで変動しています(Revelle and Fairbridge, 1957)。De’athら(2009)は、オーストラリアのグレートバリアリーフ(GBR、世界最大のサンゴ礁生態系)の一部の地域で、1990年以降、石灰化率が14%減少したと報告しました。これは、水温の上昇とpHの低下に起因するものと仮定されました。しかし、Riddら(2013)は、その報告が偏ったデータ分析に基づくもので、修正後には石灰化率に変化がないことを示しました。それでも、元の論文が引き起こした警鐘は、元の研究への引用数(541件)が修正論文への引用数(11件)を大幅に上回る(2025年4月30日現在)ことからも、依然として継続しています。
サンゴの石灰化率が減少すると、殻が作れなくなるので、サンゴが発達しなくなる訳だが、観測によれば日々のpHの変動は「海洋中和化」よりも桁違いに大きい。そして、石灰化率が下がると言う論文には問題があったということだ。
オーストラリア海洋科学研究所(AIMS)の最新の年間報告書によると、サンゴの被覆は大幅に回復しています(AIMS, 2023)。図2.4は、AIMSの調査結果をサンゴ礁面積の割合で示した硬質サンゴ被覆率を示しています。2011年以前のグレートバリアリーフの減少の大部分は、激しい熱帯サイクロン活動(Beeden et al., 2015)に加え、海洋熱波、農業排水、外来種の影響によるものでした(Woods Hole, 2023)。1990年から2009年までのGBRの石灰化減少と、大気中のCO₂濃度の継続的な増加を考慮すると、回復は一部の観察者を驚かせました。

図2.4 グレートバリアリーフの3地域における硬質サンゴ被覆率(1985年から2023年)
出典:AIMS 2023。
サンゴの被覆率(海底面積に占めるサンゴの割合)の減少時には「CO2のせいだ」としていた研究機関やメディアにとって不都合なことに、GBRのサンゴ礁の面積はV字回復した、ということだ。こうなると、CO2のせいだとは言えなくなってしまう。
上記以外にも、気候変動がサンゴ礁に与える研究については、分野全体にわたって、科学的方法をきちんと踏まえずに徒らに気候危機を煽る結論を述べ立てる論文が蔓延しているという問題があることを、CWG報告書では、具体的な例を挙げて述べている(引用は略)。
要約すると、海洋生物は複雑であり、その多くは現在の海洋よりも酸性度が高かった時代に進化しました。現代のサンゴの祖先は、約2億4500万年前に初めて出現しました。その後2億年以上にわたり、CO2濃度は現在の数倍から数十倍に達していました。海洋「酸性化」が海洋生物に与える影響に関する一般の議論は、一方的で過大評価されたものが多く見られます。
以上、「海洋中性化」についてのCWGの記述を紹介した。なお海洋中性化自体について更に詳しくは関連記事を書いてきたのでリンクを参照されたい。
【関連記事】
・米国の気候作業部会報告を読む①:エネルギー長官と著者による序文
・米国の気候作業部会報告を読む②:地球緑色化(グローバル・グリーニング)
■

関連記事
-
東京電力福島第一原子力発電所の事故から早2年が過ぎようとしている。私は、原子力関連の会社に籍を置いた人間でもあり、事故当時は本当に心を痛めTVにかじりついていたことを思い出す。
-
Climate activist @GretaThunberg addresses crowd at #FridaysForFuture protest during #COP26 pic.twitter.com/2wp
-
1. メガソーラーの実態 政府が推進する「再生可能エネルギーの主力電源化」政策に呼応し、全国各地で大規模な太陽光発電所(メガソーラー)事業が展開されている。 しかし、自然の中に敷き詰められた太陽光パネルの枚数や占有面積が
-
4月3日は、台風並みの暴風雨が全国的に吹き荒れた。交通機関などの混乱にとどまらず、全国で死者3人、けが人は300人を超える被害を引き起こしている。東京電力のウェブサイトによれば、23時現在、同社サービスエリア内で約2100軒が停電中という。電気が止まってしまったご家庭はさぞ心細い思いをされているだろうと心配しつつ、同時に、嵐の中で必死に復旧作業にあたっているであろう、かつての同僚の顔が目に浮かぶ。私は昨年末まで同社に勤めていた。
-
政策アナリストの6月26日ハフィントンポストへの寄稿。以前規制委員会の委員だった島崎邦彦氏が、関電の大飯原発の差し止め訴訟に、原告の反原発運動家から陳述書を出し、基準地震動の算定見直しを主張。彼から規制委が意見を聞いたという内容を、批判的に解説した。原子力規制をめぐる意見表明の適正手続きが決められていないため、思いつきで意見が採用されている。
-
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉決定を受けて、7日に政府の「高速炉開発会議」の初会合が開かれた。議長の世耕弘成経済産業相は冒頭で「高速炉の開発は必要不可欠だ」と述べた。これは高速増殖炉(FBR)に限らず広く高速炉(FR)を開
-
令和の米騒動が勃発し、参院選でも重要争点になりそうだ。 コメの価格は生活に直結するから、国民が敏感になることは理解できる。 ところで、日本国民はコメを年間に何円買っているか。総務省家計調査によれば、世帯あたりのコメの購入
-
2017年1月からGEPRはリニューアルし、アゴラをベースに更新します。これまでの科学的な論文だけではなく、一般のみなさんにわかりやすくエネルギー問題を「そもそも」解説するコラムも定期的に載せることにしました。第1回のテ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間