今週のアップデート - 太陽光発電による環境破壊を考える(2015年7月6日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
GEPRの編集担当である石井孝明が、太陽光発電の乱開発で問題になっている山梨県北杜市を取材しました。大量の証拠写真とともに紹介します。森林伐採などがひどい状況になっており、早急な対策が必要です。
原子力国民会議という民間団体の提言です。原子力規制委員会の制度改正が自民党で議論されています。それに合わせ、民間から今の状況の改善を訴える主張です。監査組織の設置など、適切と思われる改革案です。
4) 原子力規制委員長「恫喝」への疑問-関電美浜審査をめぐり
環境法研究家の東田八幡氏の寄稿です。田中俊一原子力規制委員会委員長が、関電の美浜原発の40年の運転認可延長問題について基準地震動の審査の遅れについて、関電に問題があるとした上に、「審査打ち切りも含め考える」と述べたことの批判です。
今週のリンク
1)北杜市太陽光発電を考える市民ネットワーク(ホームページ)
今回掲載の太陽光発電による環境破壊の問題について情報の提供をしていただいた、市民グループのホームページです。山梨県北杜市の問題が一覧できます。
2)(教えて!電源構成:3)太陽光抑制、買い取り制どうなる?
朝日新聞7月4日記事。(現在は有料)固定価格買い取り制度について、太陽光の優遇とその是正という今の行政の動きが分かりやすくまとまっています。
3)規制委が美浜原発の審査打ち切り示唆 関電、基準地震動見直しの岐路
産経新聞(大阪版)7月1日記事。今回掲載の規制委員会の活動についてまとめた記事。規制委側の要請の混乱も一因であるようで、かなり問題のある行政が行われています。
NHK7月3日報道。全国の原発でもっとも審査の早く進んだ九州電力川内原発で核燃料の挿入が始まりました。8月中旬より運転の検査に入ります。
アトランティック(米ニュース雑誌)7月号。英文はWhy the Saudis Are Going Solar。日照の良さ、平坦地が多く太陽光発電の適地です。国内の石油消費量を減らすため、政府は奨励策を打ち出しています。しかし大産油国でエネルギーの大量使用になれた国民からは投資意欲が起きないそうです。
関連記事
-
東日本大震災から、3月11日で1年が経過しました。復興は次第に進んでいます。しかし原発事故が社会に悪影響を与え続けています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
原発事故に直面して2年が経過した福島の復興をめぐって、何ができるのか。それを考える前提として、まず現状を知る事ではないでしょうか。
-
東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所を5月24日に取材した。危機的な状況との印象が社会に広がったままだ。ところが今では現地は片付けられ放射線量も低下して、平日は6000人が粛々と安全に働く巨大な工事現場となっていた。「危機対応」という修羅場から、計画を立ててそれを実行する「平常作業」の場に移りつつある。そして放射性物質がさらに拡散する可能性は減っている。大きな危機は去ったのだ。
-
福島原子力事故について、「健康被害が起こるのか」という問いに日本国民の関心が集まっています。私たちGEPRのスタッフは、現在の医学的知見と放射線量を考え、日本と福島で大規模な健康被害が起こる可能性はとても少ないと考えています。GEPRは日本と世界の市民のために、今後も正しい情報を提供していきます。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間









