今週のアップデート — 電力自由化、残された論点「金融」(2013年7月16日)
今週のアップデート
1)金融界の電気事業制度改革に対する懸念
著名なエネルギーアナリストで、電力システム改革専門委員会の委員である伊藤敏憲氏の論考です。電力自由化をめぐる議論が広がっています。その中で、ほとんど語られていないのが、電力会社に対する金融のかかわりです。これまで国の保証の下で金融の支援がうながされ、原子力、電力の設備建設が行われてきました。ところが、その優遇措置の行方が電力自由化の議論で、曖昧になっています。この分野からの議論が必要です。提携する国際環境経済研究所(IEEI)からの転載です。
元経産省の官僚である石川和男氏の論考です。3回掲載の第2回です。電力自由化が行われなかったゆえに、電力会社間の一体的な運営、また回復が遅れたという指摘について疑問を示しています。
GEPRの編集担当で環境ジャーナリストの石井孝明の論考。重要なのに、エネルギーで注目されない省エネという論点を取り上げ、その必要性を訴えています。
今週のリンク

河北新報の7月15日記事。原発政策をめぐる参議院選挙の論点整理と総括記事です。選挙で各党が取り上げているものの、それほど議論が深まっていないことを示しています。なお原発について、維持、再稼動を明確にしているのは自民党だけです。
2)ニューヨーク大停電。数千人が地下鉄に閉じ込められ、略奪と暴動が発生(過去何があった?)(英語)
ニューヨークタイムズのアーカイブ。2013年7月15日記事。25年前の1977年7月15日、ニューヨーク市全域が停電、一部地域は復旧まで25時間かかりました。日本では2011年震災直後の関東地区の計画停電などの社会混乱は記憶に新しいところです。エネルギーは私たちの生活の根幹をつくります。
3)「死の淵を見た男—吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」の著者、門田隆将氏の後援から(再掲載)
原発事故当時、東京電力の福島第1原発所長だった、吉田昌郎氏が7月9日に亡くなりました。ご冥福をお祈りします。GEPRでは、吉田氏にインタビューしたジャーナリスト門田隆将氏の講演を掲載しています。
池田信夫アゴラ研究所所長のコラム。菅直人氏が、吉田昌郎氏の死去に伴って、海水注入をめぐってツイッターで大量に情報を発信しています。原発事故の際に海水注入を指示したのは「自分ではない」と。その発言には疑念があります。
ロイター通信、7月15日記事。広東省に建設予定の各燃料工場の設置が、住民の反対で一時中止になりました。今後どのようになるかは分かりません。強権的な政策を進めてきた中国政府が原子力問題では、住民の意見を取り上げる可能性が出てきました。

関連記事
-
新しいエネルギー基本計画が決まり、まもなく閣議決定される。「再生可能エネルギーを主力電源にする」といいながら再エネ22~24%、原子力20~22%という今のエネルギーミックスを維持したことに批判が集まっているが、問題はそ
-
ショルツ独首相(SPD)とハーベック経済・気候保護大臣(緑の党)が、経済界の人間をごっそり引き連れてカナダへ飛び、8月22日、水素プロジェクトについての協定を取り交わした。2025年より、カナダからドイツへ液化水素を輸出
-
サプライヤーへの脱炭素要請が複雑化 世界ではESGを見直す動きが活発化しているのですが、日本国内では大手企業によるサプライヤーへの脱炭素要請が高まる一方です。サプライヤーは悲鳴を上げており、新たな下請けいじめだとの声も聞
-
ドイツで薬不足が続いている。2年前の秋ごろも、子供用の熱冷ましがない、血圧降下剤がない、あれもない、これもないで大騒ぎになっていたが、状況はさらに悪化しており、現在は薬だけでなく、生理食塩水までが不足しているという。 生
-
本原稿は2012年5月の日本原子力産業協会の年次総会でバーバラ・ジャッジ氏が行った基調講演要旨の日本語訳である。ジャッジ氏、ならびに同協会の御厚意でGEPRに掲載する。
-
「口では福島支援と言いながらちっとも支援していない」。原子力規制委員会の田中俊一委員長は9月11日の記者会見で、福島第一原発事故の汚染水漏れで福島県や近県の水産物を敬遠する動きが国内外で強まっていることに不満を示した。
-
翻って、話を原子力平和利用に限ってみれば、当面の韓米の再処理問題の帰趨が日本の原子力政策、とりわけ核燃料サイクル政策にどのような影響を及ぼすだろうか。逆に、日本の核燃料サイクル政策の変化が韓国の再処理問題にどう影響するか。日本ではこのような視点で考える人はあまりいないようだが、実は、この問題はかなり微妙な問題である。
-
きのうの日本記者クラブの討論会は、意外に話が噛み合っていた。議論の焦点は本命とされる河野太郎氏の政策だった。 第一は彼の提案した最低保障年金が民主党政権の時代に葬られたものだという点だが、これについての岸田氏の突っ込みは
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間