今週のアップデート - 原子力発電の後始末(2015年11月16日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ、GEPRは12月8日に静岡県掛川市で、シンポジウムを行います。原子力と報道をめぐる取り組みを考察します。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)、松本真由美(東京大学客員准教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏です。ぜひご参加ください。
日本では使用済み核燃料の処理問題の関心が集まっています。しかし世界の大半の国で、処分地が住民の反対などがあって決りません。フィンランドは世界で初めて、使用済み核燃料の処分場の場所を決め、操業開始を目指しています。同国の雇用経済省エネルギー局次長のヘルッコ・プリット氏が10月来日したのを機に、取り組みを聞きました。
原子力発電の使用済み核燃料問題で、核燃料サイクルを行う日本原燃の六ヶ所村の工場を訪問しました。この問題は解決にはいたりませんが、対策によって、時間的な余裕はできています。「トイレなきマンション」論は誤りです。
高速増殖炉もんじゅの存続が危ぶまれています。現状の問題をまとめました。
今週のリンク
1)(時時刻刻)もんじゅ最後通告 新たな運営主体探し困難 規制委勧告
朝日新聞11月14日記事。(WEBは有料)。もんじゅへの勧告をめぐり、動揺する文科省、原研、福井県現地の状況を伝えています。
朝日新聞11月14日記事。(WEBは有料)高速増殖炉についての分かりやすい、短い解説です。
3)次世代型の再処理工場の誕生で廃棄物は地中深く保管する必要がなくなる
スプートニク(ロシア政府系通信社)11月11日記事。ロシアの核燃料の再処理工場経営者のコメントです。技術の内容は不明ですが、再処理工場の進化を自賛しています。国際的にもロシアの再処理技術は高いと評価されています。
4)独善だった日本の規制 審査の仕組み、機能不全 元原子力安全委委員長 班目春樹氏
日本経済新聞11月9日記事。福島原発事故当時、原子力安全委員会の委員長だった斑目春樹氏へのインタビュー。過去の反省、そして今の規制への忠告が語られています。
GIZMODO10月29日記事。東京モーターショー2015が11月8日閉幕しました。そこに登場した環境車の写真一覧。各社がさまざまな技術を検討していることが分かります。本命は電気自動車とハイブリッド車でしょうか。

関連記事
-
エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
-
GEPR編集部は、ゲイツ氏に要請し、同氏の見解をまとめたサイト「ゲイツ・ノート」からエネルギー関連記事「必要不可欠な米国のエネルギー研究」を転載する許諾をいただきました。もともとはサイエンス誌に掲載されたものです。エネルギーの新技術の開発では、成果を出すために必要な時間枠が長くなるため「ベンチャーキャピタルや従来型のエネルギー会社には大きすぎる先行投資が必要になってしまう」と指摘しています。効果的な政府の支援を行えば、外国の石油に1日10億ドルも支払うアメリカ社会の姿を変えることができると期待しています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた-見学会報告 アゴラ研究所は遺伝子組み換え作物の
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
エネルギー政策をどのようにするのか、政府機関から政策提言が行われています。私たちが問題を適切に考えるために、必要な情報をGEPRは提供します。
-
原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間