今週のアップデート - 遺伝子組み換え作物、シンポジウムを開催(2016年2月8日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ研究所は第5回シンポジウム「遺伝子組み換え作物は危険なのか」を2月29日午後6時30分から、東京都千代田区のイイノホールで開催します。環境、農業問題にも、今後研究の範囲を広げていきます。ぜひご参加ください。重要な問題を一緒に考えましょう。
日本における遺伝子組み換え作物の現状に)ついてまとめました。法律で禁止されていないのに、さまざまな障壁が、生産や活用にあります。
3) 【映像】電力自由化まであと2ヶ月-電気代は安くなるのか
2016年2月2 日放送。出演は竹内純子さん(NPO国際環境経済研究所理事、主席研究員)、宇佐美典也さん(エネルギーコンサルタント)池田信夫さん(アゴラ研究所所長)。4月から電力の小売りが自由化されます。そのプラスとマイナスを分析しました。
今週のリンク
農水省。農水省は現在、積極的に遺伝子組み換え作物について、積極的な活用の態度を示していません。一般向けサイトには、法令を羅列するのみです。
田中宇のニュース解説2月6日。ジャーナリストのサイトです。やや偏向した情報ですが、海外メディアの情報の一覧として役立ちます。あまり日本では伝わりませんが、米国がイランと接近し、サウジ王室で王族間の対立が生じているとの各種報道があります。中東情勢は不安定な状況が続きます。
3)「日本は核兵器を作る」という中国政府の不当な主張を喝破する 高浜原発再稼働にはもう一つ大きな意義が…
産経新聞2月6日記事。関西電力高浜原発3号機が1月29日稼働し、4日フル稼働、最終検査を経て2月下旬に商業運転となる見込みです。この原発では、日本の余剰プルトニウムを消費するプルサーマル発電が行われます。その点からも意義深いとの解説です。
朝日新聞2月6日記事。反原発を強く唱えていた河野太郎氏ですが、原発輸出につながるインドとの協定に理解を示しました。現在、行政改革担当相として入閣しています。
経産省2月5日公表。核燃料サイクルを担う日本原燃の経営形態について、これまでの民間主導から、拠出を義務づける基金に変わることが閣議決定された。今後、法案審議に移ります。これによって、事業の永続性が確保されました。

関連記事
-
エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
16日に行われた衆議院議員選挙で、自民党が480議席中、294議席を獲得して、民主党から政権が交代します。エネルギー政策では「脱原発」に軸足を切った民主党政権の政策から転換することを期待する向きが多いのですが、実現するのでしょうか。GEPR編集部は問題を整理するため、「政権交代、エネルギー政策は正常化するのか?自民党に残る曖昧さ」をまとめました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
エネルギー政策をどのようにするのか、政府機関から政策提言が行われています。私たちが問題を適切に考えるために、必要な情報をGEPRは提供します。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間