今週のアップデート - 遺伝子組み換え作物、シンポジウムを開催(2016年2月8日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ研究所は第5回シンポジウム「遺伝子組み換え作物は危険なのか」を2月29日午後6時30分から、東京都千代田区のイイノホールで開催します。環境、農業問題にも、今後研究の範囲を広げていきます。ぜひご参加ください。重要な問題を一緒に考えましょう。
日本における遺伝子組み換え作物の現状に)ついてまとめました。法律で禁止されていないのに、さまざまな障壁が、生産や活用にあります。
3) 【映像】電力自由化まであと2ヶ月-電気代は安くなるのか
2016年2月2 日放送。出演は竹内純子さん(NPO国際環境経済研究所理事、主席研究員)、宇佐美典也さん(エネルギーコンサルタント)池田信夫さん(アゴラ研究所所長)。4月から電力の小売りが自由化されます。そのプラスとマイナスを分析しました。
今週のリンク
農水省。農水省は現在、積極的に遺伝子組み換え作物について、積極的な活用の態度を示していません。一般向けサイトには、法令を羅列するのみです。
田中宇のニュース解説2月6日。ジャーナリストのサイトです。やや偏向した情報ですが、海外メディアの情報の一覧として役立ちます。あまり日本では伝わりませんが、米国がイランと接近し、サウジ王室で王族間の対立が生じているとの各種報道があります。中東情勢は不安定な状況が続きます。
3)「日本は核兵器を作る」という中国政府の不当な主張を喝破する 高浜原発再稼働にはもう一つ大きな意義が…
産経新聞2月6日記事。関西電力高浜原発3号機が1月29日稼働し、4日フル稼働、最終検査を経て2月下旬に商業運転となる見込みです。この原発では、日本の余剰プルトニウムを消費するプルサーマル発電が行われます。その点からも意義深いとの解説です。
朝日新聞2月6日記事。反原発を強く唱えていた河野太郎氏ですが、原発輸出につながるインドとの協定に理解を示しました。現在、行政改革担当相として入閣しています。
経産省2月5日公表。核燃料サイクルを担う日本原燃の経営形態について、これまでの民間主導から、拠出を義務づける基金に変わることが閣議決定された。今後、法案審議に移ります。これによって、事業の永続性が確保されました。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)太陽光発電による環境破壊、状況は悪化 山梨県北杜市の現地住民の話から、この問題をまとめました。環境破壊
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
原発は「トイレのないマンション」とされてきました。使用済みの核燃料について放射能の点で無害化する方法が現時点ではないためです。この問題について「核燃料サイクル政策」で対応しようというのが、日本政府のこれまでの方針でした。ところが、福島第一原発事故の後で続く、エネルギーと原子力政策の見直しの中でこの政策も再検討が始まりました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
国際環境経済研究所の澤昭裕所長に「核燃料サイクル対策へのアプローチ」を寄稿いただきました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間