日米原子力協定は延長できるのか
きのうの言論アリーナは民進党の高井崇志議員に話を聞いたが、後半はやや専門的な話なので、ちょっと補足しておきたい。核拡散防止条約(NPT)では非核保有国のプルトニウム保有を禁じているが、日本は平和利用に限定することを条件に、日米原子力協定で保有が認められている。
その有効期限は2018年7月17日で、どちらかの政府がその6か月前から文書で通告すると協定を終了させることができる。日本政府は延長する方針だが、来年1月17日以降にアメリカ政府が「打ち切る」と通告すれば協定は終了する。その交渉の山場は年内だが、協定が延長できないと、いま日本の保有している47トンのプルトニウムはNPT違反になる。
これをゼロにする方法は、高速増殖炉(FBR)の稼働しない現状では、プルサーマルで消費することしかない。政府は2009年に「2015年度までに全国の16~18基の原子炉でプルサーマルの導入を目指す」という計画を発表したが、今のところ導入されたのは3基で、フル稼働しても年間1トン程度しか消費できない。
さらに問題なのは、これから原発が再稼動すると、使用ずみ核燃料に含まれるプルトニウムがさらに増えることだ。青森県六ヶ所村の再処理工場が稼働して最大能力800トンの使用ずみ核燃料を処理すると、国内のプルサーマルで処理しきれないことは明白だ。つまり協定が延長できないと、日本の原発は運転中止を迫られる可能性がある。
それを避けるためには日本政府がアメリカ政府に対して、現実的なプルトニウム消費計画を示す必要があるが、核拡散を恐れるアメリカ政府がそれを簡単に認めるとは思われない。特に六ヶ所村の再処理工場でプルトニウムを増産することは、協定を延長する障害になる。
現在の協定の締結された1988年以前から、核拡散を恐れるアメリカ政府は日本の核燃料サイクル計画に否定的だった。核燃料サイクルにコミットした通産省が交渉して、包括的事前同意という形でアメリカの「白紙委任」を取り付けたが、そのコアだったFBRが挫折した今、核燃料サイクルは宙に浮いてしまった。
その目的だったウランの有効利用は、今や無意味になった。OECDの推定では、ウランの埋蔵量は300年、非在来型を含めると700年以上だ。海水ウランを含めると9000年分だから、経済的にも核燃料サイクルは成り立たない。
直接処分すれば1円/kWhなのに、わざわざ再処理して2円/kWhのコストをかける核燃料サイクルには、経産省の推定でも80年間で19兆円かかる。このまま再処理工場を稼働すると、莫大な損失が発生する。それを負担するのは日本原燃の株主たる電力会社であり、最終的には電力利用者である。
当面の最大のリスクは、アメリカ政府が協定の変更を求めてくることだ。「再交渉」の得意なトランプ大統領が、東芝のウェスティングハウスに対する8000億円の債務保証の履行と取引することも考えられる。実現可能なプルトニウム消費計画を出すためには、今の全量再処理という原則をやめ、直接処分のオプションを認めるしかないだろう。

関連記事
-
東京電力福島第一原発の事故処理で、汚染水問題が騒がれている。このコラムで私は問題を考えるための図を2つ示し、以下の結論を示したい。
-
カナダが熱波に見舞われていて、熱海では豪雨で土砂災害が起きた。さっそく地球温暖化のせいにするコメンテーターや自称有識者が溢れている。 けれども地球の気温はだいだい20年前の水準に戻ったままだ。 図は人工衛星による地球の大
-
これは環境省の広域処理情報サイトのトップページにあるメッセージ。宮城県と岩手県のがれきの総量は、環境省の推計量で2045万トン。政府は2014年3月末までに、がれき処理を終わらせる目標を掲げている。
-
日本でも、遺伝子組み換え(GMO)作物が話題になってきた。それ自体は悪いことではないのだが、このブログ記事に典型的にみられるように、ほとんどがGMOと農薬を混同している。これは逆である。GMOは農薬を減らす技術なのだ。
-
4月15日、イーロン・マスク氏のインタビューのビデオが、『Die Welt』紙のオンライン版に上がった。 インタビュアーは、独メディア・コンツェルン「アクセル・スプリンガーSE」のCEO、マティアス・デップフナー氏。この
-
以前、CO2濃度は産業革命前の280ppmに戻りたがっていて、いま人為的なCO2排出量のうち大気中に留まるのは約半分で、残り半分は陸上と海洋に自然に吸収されていること、を書いた。 だとすると、人為的排出を半分にすれば、大
-
10月最終週に「朝まで生テレビ」に出た(その日は直前収録だったが)。原発政策がそのテーマだったが、自分の印象では、そのほとんどの時間が東京電力の法的整理論に関する議論に費やされたような気がする。出演者の方々のほとんどが法的整理に賛成で、私一人が消極的意見を述べ、周りから集中砲火を浴びた。
-
前回書いたように、11月25日に、政府は第7次エネルギー基本計画におけるCO2削減目標を2035年に60%減、2040年に73%減、という案を提示した(2013年比)。 この数字は、いずれも、2050年にCO2をゼロにす
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間