河野太郎氏と石破茂氏は原子力をめぐって合意できるのか

高速増殖炉 もんじゅ
出典:Wikipedia
自民党総裁選挙で、石破茂氏が河野太郎氏を支援する方向になった。これで第1回投票で河野氏が過半数をとる見通しが強まったが、2人の間には原子力と核兵器をめぐる政策で大きな違いがある。この問題はややこしいので、超簡単に解説しておこう。
なぜ赤字の核燃料サイクルを動かすのか
河野氏については先週の記事で説明したが、原則として脱原発・核燃料サイクル廃止という主張だ。それに対して石破氏は、非核3原則の見直しを求める核武装論者である。両者が政策協定を結ぶと、どうなるのだろうか。
高速増殖炉(FBR)が頓挫した日本で、余剰プルトニウム46トンを消化することは至難の業である。当面はプルサーマルしかないが、毎年3基稼働するとしても年間に消費できるのは1トン程度。青森県六ヶ所村の再処理工場がフル稼働して毎年8トンのプルトニウムを生産すると、さらに余剰プルが増え、毎年数千億円の赤字が出る。
なぜそんなことをするのか。一つの理由は岸田文雄氏もいうように「使用済み燃料のプール貯蔵量が100%に近づく中、核燃料サイクルを止めると現実に動く原発すら動かすのが難しくなる」ということだ。
これについては2012年に民主党政権が失敗しており、再処理工場にある3000トンの使用ずみ核燃料の最終処分地についての答なしにサイクルを止めることはできない。
それは政治的には大問題だが、技術的には答が出ている。六ヶ所村でそのまま乾式貯蔵すればよいのだ。これは安全性にも問題はなく、残るのは福島の処理水のような地元合意だけだ。首相が決断して地元を説得すれば解決できる。
核燃料サイクルの目的は日米原子力協定
もう一つの理由が日米原子力協定である。日本は核拡散防止条約の加盟国の中で、核武装していないのにプルトニウムを保有する唯一の国だ。その利用目的は平和利用に限定され、余剰プルトニウムはもたないことになっているが、高速増殖炉(FBR)が挫折したため、それが消化できなくなった。
河野氏は外相の時代に日米原子力協定について「いろんな事を考えていかなければならない。使用目的のないプルトニウムは持たないというのが世界共通の原則だ」と見直しを示唆したが、結局何もしなかった。
日本から協定を破棄することはありえないが、「使用目的のないプルトニウムは持たない」という原則から考えると、核武装しない日本ではプルトニウムはゼロにするしかない。46トンのプルトニウムは原爆6000発分で、日本の核技術があれば1年で核弾頭はつくれるという。
このような核武装のオプションを残すことが、核燃料サイクルのもう一つの(隠れた)ねらいである。自民党にも「潜在的な抑止力としてもつべきだ」という支持者が少なくない。日米同盟が永遠に存続するとは保証できないからだ。
核兵器技術をもたない今の日本が、いくら大量にプルトニウムを保有しても抑止力にはならないが、これを潜在的な脅威とみなして国際管理すべきだという人々もいる。
この対立の中では石破氏が抑止力を重視し、河野氏は脅威を重視する立場に近いと思われるが、現実には核武装は政治的に不可能である。そのためには日米原子力協定を破棄し、核拡散防止条約から脱退する必要があるからだ。それは日米同盟を破棄して、日本がアメリカの核の傘から出ることを意味する。
石破氏も日本が核武装すべきだというわけではなく、むしろ非核3原則の「持ち込ませず」原則を廃止し、アメリカの戦略核兵器を日本に配備するオプションを主張している。河野氏も今すぐ核燃料サイクルをやめろといっているわけではないが、核燃料サイクルはエネルギー問題だけではなく、国防や日米同盟のあり方にかかわる重い問題なのである。
関連記事
-
国際環境経済研究所主席研究員 中島 みき 4月22日の気候変動サミットにおいて、菅総理は2050年カーボンニュートラルと整合的で野心的な目標として、2030年度の温室効果ガスを2013年度比で46%削減、さらには50%の
-
前稿で触れた「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については、このアゴラでも既に杉山大志氏とノギタ教授の書評が出ており、屋上屋を架すの感なしとしないが、この本体価格2200円の分厚い本を通読する人は少ない
-
1. COP28開催 COP28がUAEのドバイで始まった。今年の会議で、化石燃料の未来に加えて大きな問題となっているのは「損害と損傷」であるが、10月21日の予備会合では成果もなく終わっている。 COPでは、毎回多くの
-
世界的に化石燃料の値上がりで、原子力の見直しが始まっている。米ミシガン州では、いったん廃炉が決まった原子炉を再稼動させることが決まった。 米国 閉鎖済み原子炉を再稼働方針https://t.co/LILraoNBVB 米
-
環境税の導入の是非が政府審議会で議論されている。この夏には中間報告が出る予定だ。 もしも導入されるとなると、産業部門は国際競争にさらされているから、家庭部門の負担が大きくならざるを得ないだろう。実際に欧州諸国ではそのよう
-
2/27から3/1にかけて東京ビッグサイトにおいて太陽光発電の展示会であるPV expoが開催された。 ここ2年のPVexpoはFIT価格の下落や、太陽光発電市場の縮小を受けてやや停滞気味だったが、今年は一転「ポストFI
-
筆者は繰り返し「炭素クレジット=本質的にはグリーンウォッシュ」と指摘してきました。そこで、筆者のグリーンウォッシュ批判に対して炭素クレジット推奨側が反論するために、自身がESGコンサルの立場になって生成AIと会話をしてみ
-
米国の元下院議長であった保守党の大物ギングリッチ議員が身の毛がよだつ不吉な予言をしている。 ロシアがウクライナへの侵略を強めているのは「第二次世界大戦後の体制の終わり」を意味し、我々はさらに「暴力的な世界」に住むことにな
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















