IPCC報告の論点㊵:温暖化した地球の風景も悪くない

2022年02月13日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

ThomasVogel/iStock

2021年8月に出たIPCCの報告の要約に下図がある。過去の地球の平均気温と大気中のCO2濃度を比較したものだ。これを見ると、CO2濃度の高い時期(Early Eocene)に、気温が大変に高くなっているように見える。

図1

だが気温はCO2濃度だけで決まる訳では無い(この図の説明もよく読むとそう書いてある)。

地球の歴史を俯瞰してみよう (Scotese 2021)。

図2の黒実線は過去5億年にわたる地球の平均気温の推計である。3億年前(図中の300)ごろに地球は寒く、その後暑くなったが、3000万年前ぐらいから寒くなり、近頃(といっても過去300万年ぐらい)に急激に気温が下がっていまは14.5℃ぐらいになっている。

図2 地球の気温

この3億年規模の気温の大きな変動は、大陸の移動によるものだ。

今の(といっても4000万年前ごろからの)地球は、南極には大陸があり、北極の周りには陸地が集中している。このため、両極とも氷床(万年氷のこと)が発達しやすい。

とくに3300万年前頃には、南極大陸と南米大陸が分かれて、南極を周回する海流が出来て、南極の気温が低下し、氷床が発達、南極は世界の冷凍機のようになった。

さて人類がCO2を出すと、地球の風景はどうなるか。図2には、(Scotese 2021)の試算が書いてある。図中に赤でLimits of PAWとあるのは、いまの人為的な温暖化(Present Anthoropogenic Warming)の限界ということ。前提として、気候感度を1.5℃から4.5℃の間、CO2濃度は777ppmまで上昇するとしている。

図2から分かるが、わりと近い過去に、地球はかつてこの気温範囲にあった。1490万年前と3100万年前だ。そのころの大陸の配置は、いまとほぼ同じだった(図3)。

図3

グリーンランドからは氷床は消えている(夏季には雪はもちろん降る)。だが、南極には大陸がある。このような大陸の配置である限り、地球はそれほど暑くはならない。

このときの風景はどうだったか。

「陸生哺乳類が繁栄し、多様化し、大陸に広がっていた。クジラや巨大なサメが海を支配していた。植物も多様化した。草原やサバンナには草が生い茂り、熱帯にも温帯林にも多様な生物が生息していた。世界は住みやすい場所だった。」

悪くないではないか。

もちろん、もし地球温暖化が急激すぎるならば、それに適応するのは大変かもしれない。だがいまのところ、気候危機なるものの兆しはない。

【関連記事】
IPCC報告の論点①:不吉な被害予測はゴミ箱行きに
IPCC報告の論点②:太陽活動の変化は無視できない
IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱行きに
IPCC報告の論点④:海はモデル計算以上にCO2を吸収する
IPCC報告の論点⑤:山火事で昔は寒かったのではないか
IPCC報告の論点⑥:温暖化で大雨は激甚化していない
IPCC報告の論点⑦:大雨は過去の再現も出来ていない
IPCC報告の論点⑧:大雨の増減は場所によりけり
IPCC報告の論点⑨:公害対策で日射が増えて雨も増えた
IPCC報告の論点⑩:猛暑増大以上に酷寒減少という朗報
IPCC報告の論点⑪:モデルは北極も南極も熱すぎる
IPCC報告の論点⑫:モデルは大気の気温が熱すぎる
IPCC報告の論点⑬:モデルはアフリカの旱魃を再現できない
IPCC報告の論点⑭:モデルはエルニーニョが長すぎる
IPCC報告の論点⑮:100年規模の気候変動を再現できない
IPCC報告の論点⑯:京都の桜が早く咲く理由は何か
IPCC報告の論点⑰:脱炭素で海面上昇はあまり減らない
IPCC報告の論点⑱:気温は本当に上がるのだろうか
IPCC報告の論点⑲:僅かに気温が上がって問題があるか?
IPCC報告の論点⑳:人類は滅びず温暖化で寿命が伸びた
IPCC報告の論点㉑:書きぶりは怖ろしげだが実態は違う
IPCC報告の論点㉒:ハリケーンが温暖化で激甚化はウソ
IPCC報告の論点㉓: ホッケースティックはやはり嘘だ
IPCC報告の論点㉔:地域の気候は大きく変化してきた
IPCC報告の論点㉕:日本の気候は大きく変化してきた
IPCC報告の論点㉖:CO2だけで気温が決まっていた筈が無い
IPCC報告の論点㉗:温暖化は海洋の振動で起きているのか
IPCC報告の論点㉘:やはりモデル予測は熱すぎた
IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあったのか
IPCC報告の論点㉚:脱炭素で本当にCO2は一定になるのか
IPCC報告の論点㉛:太陽活動変化が地球の気温に影響した
IPCC報告の論点㉜:都市熱を取除くと地球温暖化は半分になる
IPCC報告の論点㉝:CO2に温室効果があるのは本当です
IPCC報告の論点㉞:海氷は本当に減っているのか
IPCC報告の論点㉟:欧州の旱魃は自然変動の範囲内
IPCC報告の論点㊱:自然吸収が増えてCO2濃度は上がらない
IPCC報告の論点㊲:これは酷い。海面の自然変動を隠蔽
IPCC報告の論点㊳:ハリケーンと台風は逆・激甚化
IPCC報告の論点㊴:大雨はむしろ減っているのではないか

 

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 4月15-16日、札幌において開催されたG7気候・エネルギー・環境大臣会合は共同声明を採択して閉幕した。 欧州諸国はパリ協定、グラスゴー気候合意を経てますます環境原理主義的傾向を強めている。ウクライナ戦争によってエネルギ
  • 長崎県対馬市:北海道の寿都町、神恵内に続く 長崎県対馬市の商工会は、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定問題に3番目の一石を投じる模様である。 選定プロセスの第1段階となる「文献調査」の受け入れの検討を求める請願を市議
  • 欧州では電気自動車(EV)の販売が著しく落ち込み、関連産業や政策に深刻な影響を与えているという。 欧州自動車工業会(ACEA)の発表によれば、2024年8月のドイツにおけるEV新車販売は前年比で約70%減少し、2万702
  • EUの気候変動政策に関して、去る12月18日に開催されたEUのトリローグ(欧州委員会、欧州議会、欧州理事会の合同会合)で、懸案となっていたEUの排出権取引制度ならびに国境調整措置導入に関する暫定的な合意が成立した。 そこ
  • 著者はIPCCの統括執筆責任者なので、また「気候変動で地球が滅びる」という類の終末論かと思う人が多いだろうが、中身は冷静だ。
  • 京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・名誉教授 鎌田 浩毅 我が国は世界屈指の地震国であり、全世界で起きるマグニチュード(以下ではMと略記)6以上の地震の約2割が日本で発生する。過去に起きた地震や津波といった自然災害
  • 先日、「国際貿易投資ガバナンスの今後」と題するラウンドテーブルに出席する機会があった。出席者の中には元欧州委員会貿易担当委員や、元USTR代表、WTO事務局次長、ジュネーブのWTO担当大使、マルチ貿易交渉関連のシンクタンク等が含まれ、WTOドーハラウンド関係者、いわば「通商交渉部族」が大半である。
  • 「世界はカーボンニュートラルへ一丸となって歩み始めた」「米国トランプ政権がパリ協定を離脱しても、世界の脱炭素の流れは変わらない」——といった掛け声をよく聞く。そして日本では脱炭素のためとしてグリーントランスフォーメーショ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑