都民は3000億円をかけて0.0003℃気温を下げて嬉しいのだろうか

2025年03月02日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

Free art director/iStock

東京都の令和7年度予算の審議が始まった。

「世界のモデルとなる脱炭素都市」には3000億円もの予算が計上されている。

内容は、太陽光パネル、住宅断熱、電気自動車、水素供給などなど、補助金のオンパレードだ。

どれもこれも、高価だから、補助金を付けて導入を図るという訳だ。

ところで、年間3000億円もかけて、気温はどれだけ下がり、大雨の降水量はどれだけ減るのか?

IPCCによれば1兆トンのCO2排出で0.5℃気温が上がるとされている(TCRE関係という)から、この関係を使えば簡単に計算できる。

だが東京都都議会で上田議員がいくら質問しても役人は回答しなかったので、今回は、役人よりマシかと思って、AIであるChatGPTに計算させてみた。

メガトン(百万トン)とギガトン(十億トン)を取り間違えたり、CO2とCを取り違えたり、東京都と日本を間違えたり、いろいろ問題はあったが、都度、直してやると、最後は正解が出てきた(必ず、CO2削減の効果が大きく出る方向で間違えていたのは、わざとでは無いと信じてやりたい)。

AIとのやりとりの全容はこちら(英語のうえに、長いので、AIマニア向け)

結論を言うと、東京都が2050年にCO2ゼロにしても、気温低下は僅かに0.00035℃だ。

これによる降水量の低下は最大で0.0000245%しかない。

東京で過去でもっとも一日の雨量が多かったのは1958年の狩野川台風で、雨量は417mmだった。

2050年にCO2をゼロにすると、これが0.0001mmだけ減ることになる。

つまり、2050年の気温を0.0003℃下げて、狩野川台風級の400ミリの大雨を0.1ミクロンだけ減らすために、東京都民は令和7年度だけで3000億円をかける訳だ。

これのどこが都民ファーストなのだろうか?

なおちなみに、AIは「これは僅かな値ですが、世界全体の努力の一部です」などと役人風の補足も忘れずつけてくる。ウェブ上に出回っている役人文書を見て覚えたのであろう。

なおこの補助金行政には、分配の問題もある。

補助金を受け取るのは、大きな持ち家のある人、最新の大型家電を購入する人、電気自動車を購入する人などだ。つまりは世間的に言えばお金持ちである。

持ち家もなく、滅多に大型家電を買うこともなく、高価な電気自動車など買えない庶民には、何も恩恵が無い(CO2が僅かに減ることが物凄く嬉しいならば話は別だが..)。

3000億円もばらまくのなら、都民に返して欲しいと思うのが普通だろう。東京都人口は1400万人なので、一人2万円も負担していることになる。

都民は、本当にこの「世界のモデルとなる脱炭素都市」なる政策を望んでいるのだろうか?

都政は、都民に情報をきちんと提供し、判断を仰ぐべきだ。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 産業革命以降の産業・経済の急速な発展とともに、18世紀初めには約6億人だった世界の人口は、現在72億人まで増加している。この間の化石燃料を中心としたエネルギーの大量消費は、人類に生活の利便さ、快適さ、ゆとりをもたらしたが、同時に、大気汚染、温暖化等の地球規模での環境問題を引き起こし、今やまさに全世界で取り組むべき大きな問題となっている。
  • 朝鮮半島に「有事」の現実性が高まってきたが、国会論議は相変わらず憲法論争だ。憲法違反だろうとなかろうと、弾道ミサイルが日本国内に落ちたらどうするのか。米軍が北朝鮮を攻撃するとき、日本政府はそれを承認するのか――日米安保条
  • 福島第一原子力発電所の事故を教訓に民主党政権下で発足した、原子力規制委員会と原子力規制庁。独立性確保の名目の下で与えられた巨大な権力を背景に、その行政活動は明らかにおかしい。法律の無視、そして科学的分析を欠いた恣意的な規制を繰り返す。
  • 米国マンハッタン研究所の公開論文「エネルギー転換は幻想だ」において、マーク・ミルズが分かり易い図を発表しているのでいくつか簡単に紹介しよう。 どの図も独自データではなく国際機関などの公開の文献に基づいている。 2050年
  • 米最高裁、発電所温暖化ガス排出の米政府規制制限       6月30日、米連邦最高裁は、「発電所の温暖化ガス排出について連邦政府による規制を制限する」判断を示した。 南部ウェストバージニア州など共和党の支持者が多い州の司
  • アゴラ研究所の運営するネット放送「言論アリーナ」を公開しました。今回のテーマは「エネルギー問題この1年」です。 今年はエネルギー問題の中心が原子力から地球温暖化に移ったようにみえます。この1年のエネルギー問題を振り返り、
  • 「もんじゅ」の運営主体である日本原子力研究開発機構(原子力機構)が、「度重なる保安規定違反」がもとで原子力規制委員会(規制委)から「(もんじゅを)運転する基本的能力を有しているとは認めがたい」(昨年11月4日の田中委員長発言)と断罪され、退場を迫られた。
  • スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」。関係なさそうな話だが、原子力やエネルギーインフラの安全についての懸念を引き起こす出来事が、このゲームによって発生している。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑