太陽光依存にNO!高市とコバホークはエネルギー政策を変えるか?

2025年09月28日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

自民党総裁選が始まり、候補者たちの論戦が続いている。主要な論点にはなっていないけれども、筆者はエネルギー政策に関する発言に注目している。

特に興味を惹かれたのが、高市早苗候補と小林鷹之候補の発言である。両氏は共通して「太陽光発電の抱える様々な問題点」を指摘している。

高市早苗候補と小林鷹之候補
自民党HPより

高市氏は、各地で広がる大規模メガソーラーに強い懸念を示し、批判している。特に中国製パネルを大量に使った開発が、釧路湿原のような貴重な自然環境を破壊している点を問題視し、このような乱開発を誘発する補助金制度の「大掃除」が必要だと訴えている。これは、再生可能エネルギーの普及を第一に掲げてきた菅・岸田・石破の歴代の自民党政権の政策に真っ向から疑問を投げかける姿勢だ。

小林氏も同様に、太陽光への過度な依存に反対する立場を明確にしている。氏は理由を三つ述べている。第一に、太陽光は天候に左右されて発電が安定せず、需給の柱としては頼りにならないこと。第二に、他の電源と比べてコストが高く、国民負担が膨らんでいること。第三に、パネルの多くを中国製に依存しており、安全保障上のリスクになることである。エネルギーは国民生活と経済の根幹を支えるインフラである以上、供給の安定性と安全保障を最優先に考えるべきだ、という主張もしている。

さらに小林氏は「脱炭素から低炭素へ」という言葉を掲げた。そして具体的には、天然ガスや高効率な石炭利用といった形で、化石燃料も積極的に活用すべきだとしている。あわせて原子力発電も推進するとしており、現実的なエネルギー政策が必要だとしてしている。

これまでの「再エネ最優先」で「2050年脱炭素」という政策は、実現不可能であるのみならず、すでに再エネ賦課金をはじめとして光熱費の高騰を招いている。今後、高市氏・小林氏のような考え方が自民党の主流となれば、日本のエネルギー政策は大きく転換する可能性がある。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • IPCCの第6次報告書(AR6)は「1.5℃上昇の危機」を強調した2018年の特別報告書に比べると、おさえたトーンになっているが、ひとつ気になったのは右の図の「2300年までの海面上昇」の予測である。 これによると何もし
  • 米国のウィリアム・ハッパー博士(プリンストン大学物理学名誉教授)とリチャード・リンゼン博士(MIT大気科学名誉教授)が、広範なデータを引用しながら、大気中のCO2は ”heavily saturated”だとして、米国環
  • 17の国連持続可能目標(SDGs)のうち、エネルギーに関するものは7番目の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」である。 しかし、上記の資料は国連で採択されたSDGsの要約版のようなものであり、原文を見ると、SDG7は
  • 「海面が上昇する」と聞くと、地球温暖化を思い浮かべるかもしれない。しかし、地下水の過剰な汲み上げなどにより地盤が下がる「地盤沈下」によっても、海面上昇と類似の現象が生じることは、あまり知られていない。 2014年に公開さ
  • ドイツ銀行傘下の資産運用会社DWS、グリーンウォッシングで2700万ドルの罰金 ロイター ドイツの検察当局は、資産運用会社のDWSに対し、2500万ユーロ(2700万ドル)の罰金を科した。ドイツ銀行傘下のDWSは、環境・
  • 16日に行われた衆議院議員選挙で、自民党が480議席中、294議席を獲得して、民主党から政権が交代します。エネルギー政策では「脱原発」に軸足を切った民主党政権の政策から転換することを期待する向きが多いのですが、実現するのでしょうか。GEPR編集部は問題を整理するため、「政権交代、エネルギー政策は正常化するのか?自民党に残る曖昧さ」をまとめました。
  • 遠藤誉氏のホームページで知ったのだが、10月14日に実施された中国の軍事演習の狙いは台湾の「エネルギー封鎖」であった。中国環球時報に国防大学の軍事専門家が述べたとのことだ。 「連合利剣-2024B」演習は台湾島の主要港の
  • 先月政府のDX推進会議で経産省は革新的新型炉の開発・建設を打ち出したが、早くもそれを受けた形で民間からかなり現実味を帯びた具体的計画が公表された。 やはり関電か 先に私は本コラムで、経産省主導で開発・建設が謳われる革新的

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑