国連によるグローバル炭素税を危うく逃れた

Viktor Sidorov/iStock
あと少しで「国連によるグローバル炭素税」が成立するところだったが、寸前で回避された。
標的となったのは、世界の物流の主力である国際海運である。世界の3%のCO2を排出するこの部門に、国際海事機関(IMO)がグローバル炭素税を課そうとしていた。だがその動きを、トランプ政権が止めた。
IMOは海運燃料に対し、CO₂排出1トン当たり100ドル規模の「地球炭素税」を導入する計画を進めていた。各国の港湾使用料に上乗せし、傘下の基金を通じて分配するというものだった。
これは、実質的に「国連が世界共通税を課す」初の試みである。民主的統制の届かぬところで地球規模の財政が動き始める。これは実質的に国家主権の侵害にほかならない。
バイデン政権の賛同のもと進められてきたこの構想に対して、トランプ政権は「新しい形の世界政府税」であると断じて、強く反対した。国務・エネルギー・運輸各省の合同声明では、「国連の炭素税は国際貿易を妨げ、エネルギーコストを押し上げ、貧しい国々の生存を脅かす」と明言した。この国連炭素税に賛同する国に対しては、米国への入港禁止や関税など、厳しい措置を取ると脅した。
米国の主張は、サウジアラビアやロシアを含む57ヵ国の政府の賛同を得て、10月17日に実施された投票の結果、過半数の意見によりIMOによる炭素税導入は少なくとも一年延期されることになった。日本政府は、この炭素税を推進する立場を取り続けてきたが、この投票については棄権した。
この一件は、単なる気候政策論争に留まらず、「国連による課税」という先例をつくるかどうか、というものでもある。もしこの海運への炭素税が成立すれば、その次は航空、陸運、そして最終的には化石燃料全体、あるいは他の分野においても、国連による課税が拡大される懸念が生じる。これは、各国政府が、課税権という国家主権の核心を手放すことを意味する。
日本政府は今回は棄権に留まったが、今後は、本件についてはもっと危機意識を持って、強く反対すべきではなかろうか。
■
関連記事
-
2018年4月全般にわたって、種子島では太陽光発電および風力発電の出力抑制が実施された。今回の自然変動電源の出力抑制は、離島という閉ざされた環境で、自然変動電源の規模に対して調整力が乏しいゆえに実施されたものであるが、本
-
このごろ世の中は「脱炭素」や「カーボンニュートラル」でにぎわい、再生可能エネルギーとか水素とかアンモニアとか、いろんな話が毎日のようにマスコミに出ています。それを後押ししているのがESG投資ですが、その意味がわからない人
-
苦しむドイツ ウクライナ紛争に伴ったロシア制裁と、その報復とみられるロシアによる欧州への天然ガス供給の縮小により、欧州の天然ガス価格は今年に入って高騰を続け、8月半ばには1メガワットあたり250ユーロと、3月の水準から約
-
エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
-
捕鯨やイルカ漁をめぐる騒動が続いている。和歌山県太地町のイルカ漁を批判的に描写した「ザ・コーヴ」(The Cove)が第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞したのは、記憶に新しい。
-
河野太郎氏の出馬会見はまるで中身がなかったが、きょうのテレビ番組で彼は「巨額の費用がかかる核燃料サイクル政策はきちんと止めるべきだ」と指摘し、「そろそろ核のゴミをどうするか、テーブルに載せて議論しなければいけない」と強調
-
人工衛星からの観測によると、2021年の3月に世界の気温は劇的に低下した。 報告したのは、アラバマ大学ハンツビル校(UAH)のグループ。元NASAで、人工衛星による気温観測の権威であるロイ・スペンサーが紹介記事を書いてい
-
福島第一原子力発電所の災害が起きて、日本は将来の原子力エネルギーの役割について再考を迫られている。ところがなぜか、その近くにある女川(おながわ)原発(宮城県)が深刻な事故を起こさなかったことついては、あまり目が向けられていない。2011年3月11日の地震と津波の際に女川で何が起こらなかったのかは、福島で何が起こったかより以上に、重要だ。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間














