CO2で米国左派の生贄にされる日本
4月16日の日米首脳会談を皮切りに、11月の国連気候変動枠組み条約の会議(COP26)に至るまで、今年は温暖化に関する国際会議が目白押しになっている。
バイデン政権は温暖化対策に熱心だとされる。日本にも同調を求めてきており、それで浮かれている人々もいる。

Darwel/iStock
だがこれは、深刻な罠だ。日本はバイデン政権に生贄にされようとしているのだ。
バイデンはCO2を減らせない
バイデン政権は、2030年のCO2削減目標などを野心的に宣言してくるだろう。そして、日本にも同調を求めてくる。
けれども、じつはバイデンはCO2を減らせない。議会が阻止するからだ。米国議会は共和・民主が拮抗している。のみならず、米国は世界一の産油国・産ガス国であり、民主党議員であっても地盤のエネルギー産業を守るために、投票では造反する。
従って米国では環境税も排出量取引などの規制も実施されることは無い。
バイデン政権が出来るのはせいぜいインフラ整備である。それで先日8年間で2兆ドル規模のインフラ法案が提出された。そこには多様なインフラが含まれるが、温暖化対策に関係するもの多く、送電線整備や、電気自動車充電スタンドの整備などが列挙されている。だがこれは規制的なものではなく、CO2増になるものもある。大幅なCO2の削減にはなりそうにない。
そしてこの法案ですら、共和党は激しく反対しており、議会では紛糾必至である。法人税増税を財源にするという点も問題視されている。温暖化対策の臭いのする対策を削り、道路建設等の純粋なインフラ整備にして、予算規模を3分の1以下にすべきだとの意見も出ている。
バイデンが左派を満足させるにはダメ元でCO2しかない
それでもバイデン政権は、野心的なCO2の目標を掲げ、日本にも同調を迫るだろう。理由は、それが左派を満足させる唯一の方法だからだ。
米国民主党では、サンダースやオカシオコルテス(AOC)などの左派が台頭し、一大勢力になっている。だがバイデンは彼らを満足させることが出来ていない。
バイデン政権は、難民受け入れに前向きだという期待を安易に高めたため、米国ではいまメキシコとの国境に難民が押し寄せ、大問題になっている。まさか全て受け入れる訳には行かず、バイデン政権は現実的な対応を迫られている。これは難民を寛大に受け入れるべきだとする左派には不評である。
インフラ整備についても、アカシオコルテスを筆頭に、左派は予算規模が少なすぎる、と不満を述べている。議会が紛糾した後の仕上がりではもっと予算規模は減るだろうから、彼らが満足することは無いだろう。
すると、ダメ元であることを承知で、CO2については強硬なことを言い続けることが、左派を満足させる最も安直な方法になる。もしも日本が屈して同調したらバイデン政権の手柄と見做されるかもしれない。
「同盟国重視」の裏の意味
トランプ政権はアメリカ単独で経済制裁を行ったりすることをいとわなかったが、バイデン政権は「同盟国との協調を重視する」と言っている。一見、これは日本にとって良いことのようだが、要注意だ。というのは、これは「同盟国が前線に立ってコストを負担するべし」、ということを意味するからだ。
日本が米国に協調しCO2目標を深掘りすれば、バイデン政権は左派を喜ばせることができる。けれども、米国はCO2を減らせないから、日本は確実に梯子を外される。残った日本は重い足かせを経済に嵌められて、ますます沈んでゆくことになる。
日本の没落は米国の国益にとって、無論、本来は望ましくない。けれども、バイデン政権はそんなことにお構いなしに、自らの短期的な支持基盤確保のために、左派の生贄として日本にCO2削減を迫りかねない。要注意だ。

関連記事
-
この3月に米国エネルギー省(DOE)のエネルギー情報局(EIA)が米国のエネルギー予測「Annual Energy Outlook」(AEO)を発表した(AEOホームページ、解説記事)。 この予測で最も重視されるのは、現
-
ロシアへのエネルギー依存を脱却すべく、欧州が世界中からエネルギーを買い漁っている。この影響で世界のエネルギー価格は暴騰した。これに耐えかねて、開発途上国では石炭の増産と石炭火力発電の利用計画が次々と発表されている。 ニュ
-
難破寸前政権 大丈夫かあ? 政権発足前夜、早くもボロのオンパレード・・・ 自民党総裁就任から、石破の言動への評価は日をおうごとに厳しさを増している。 思いつき、認識不足、豹変、言行不一致、有限不実行、はては女性蔑視——昭
-
2004年、ドイツの環境相だったユルゲン・トリッティン氏は、再生可能エネルギー促進のための賦課金は「月額わずか1ユーロ、アイスクリーム一個の値段だ」と語った。 しかしそれから20年経った今、皮肉な事態が起きている。ドイツ
-
エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
-
国際エネルギー機関IEAが発表した脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)。これを推進するとどのような災厄が起きるか。 ルパート・ダーウオールらが「IEAネットゼロシナリオ、ESG、及び新規石油・ガ
-
将来の電力需給シナリオをめぐる問題点 2025年5月26日の電気新聞によると、電力広域的運営推進機関(広域機関)は21日の有識者会合で、電力需要が上振れし、経年火力や原子力のリプレースが行われない場合、2050年に最大8
-
人間社会に甚大な負の負担を強いる外出禁止令や休業要請等の人的接触低減策を講ずる目的は、いうまでもなく爆発的感染拡大(すなわち「感染爆発」)の抑え込みである。したがって、その後の感染者数増大を最も低く抑えて収束させた国が、
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間