CO2による地球緑化(グローバル・グリーニング)が進んでいる

Sakorn Sukkasemsakorn/iStock
CO2が増えたおかげで、グローバル・グリーニング(地球の緑化、global greening)が進んでいる。このことは以前から知られていたが、最新の論文で更に論証された(英語論文、英語解説記事)。
図1は2000年から2020年までの世界の葉面積指数(Leaf Area Index, LAI)の変化だ。
LAIというのは、1平方メートルの面積の中に、どれだけの面積の葉があるか、という指数。林の中であれば3といった1より大きい値になる。1より大きくなるのは葉が重なっているから。植物は1枚の葉だけだとある程度は光が透過するので、何枚かの葉で光を受け止めるのが普通だ。
図を見ると、そのLAIが20年間で0.1ほど増えていることが分かる。つまり1平方メートルあたりの葉の面積は0.1平方メートルほど増えた。地球はどんどん緑になっているのだ!
4つの異なる線は、異なるデータセットを表しているが、いずれも傾向は同じだ。

図1 LAIの変化
ではこの「地球緑化」は何が起こしているのか?
CO2、太陽光(Srad)、リン(P)、土壌水分(Soil Moisture, SM)、気温(Airt)の5つの要因で分解したのが図2だ。
圧倒的にCO2が寄与していることが分かる。

図2 LAIの傾向を決定づける要因
気候変動が影響するとすれば気温や土壌水分、人間活動が影響するとすれば肥料の一つであるリンと太陽光強度(公害対策で太陽光が強くなっている)の寄与がありうるのだが、CO2が圧倒的と要因になっていて、地球はどんどん緑になっていることが分かった。
CO2は植物の光合成の基本的な要素だ。CO2の増加は生態系を豊かにし、作物の生育を促進する。これはCO2施肥効果(Carbon Fertilization)と呼ばれている。
気候変動の話は別として、大気中のCO2の増加自体は悪い事ではなく、むしろ良い事ばかりである。
■

関連記事
-
はじめに 原子力にはミニトリレンマ[注1]と呼ばれている問題がある。お互いに相矛盾する3つの課題、すなわち、開発、事業、規制の3つのことである。これらはお互いに矛盾している。 軽水炉の様に開発済みの技術を使ってプラントを
-
1.コロナ人工説への弾圧と変節 コロナウイルスが武漢研究所で人工的に作られ、それが流出したという説が俄かに有力になってきた。 かつては、コロナ人工説は「科学の否定」であり「陰謀論」だという意見がCNNなどのリベラル系が優
-
おかしなことが、日本で進行している。福島原発事故では、放射能が原因で健康被害はこれまで確認されていないし、これからもないだろう。それなのに過剰な放射線防護対策が続いているのだ。
-
世の中には「電力自由化」がいいことだと思っている人がいるようだ。企業の規制をなくす自由化は、一般論としては望ましいが、民主党政権のもとで経産省がやった電力自由化は最悪の部類に入る。自由化の最大の目的は電気代を下げることだ
-
イーロン・マスク氏曰く、「ヨーロッパは、ウクライナ戦争が永遠に続くことを願っている」。 確かに、トランプ米大統領がウクライナ戦争の終結に尽力していることを、ヨーロッパは歓迎していない。それどころか、デンマークのフレデリク
-
政府は「2050年カーボンニュートラル」という方針を決めました。これは「2050年までに温室効果ガス(特にCO2)の排出を実質ゼロにする」という意味で、そのために2030年までに46%減らすことになっています。これは地球
-
再稼働に反対する最も大きな理由 各種世論調査では再稼働に反対する人の割合が多い。反対理由の最大公約数は、 万一事故が起きた時の影響が大きい→事故対策が不明、 どれだけ安全になったのかが判らない→安全性が不明、 原発が再稼
-
長崎県対馬市:北海道の寿都町、神恵内に続く 長崎県対馬市の商工会は、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定問題に3番目の一石を投じる模様である。 選定プロセスの第1段階となる「文献調査」の受け入れの検討を求める請願を市議
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間