メガソーラーの杜撰な設計に法的責任は問えるか:技術者が見た現場と制度

yangna/iStock
はじめに:現場で感じる違和感
エンジニアとして、斜面に無造作に並べられたソーラーパネルや、環境影響が検討されていないと思われる設置例に接し――これは「技術的問題」を超えた重大事案ではないか、との直感を持っている。しかし、その違和感を法的な言葉で説明できなければ、議論は抽象のまま空転してしまう。
そこで本稿では、法律の枠組みを交えながら、設計・施工や審査の杜撰さに対して、事業者や行政の責任をどう問えるかを、中立的に整理してみたい。
法的責任の整理
【A. 事業者の責任 — 民法709条による「過失」に基づく不法行為】
民法第709条によれば、“故意または過失”によって他人に損害を与えた者には、賠償責任があるとされる。従って、設計ミスや施工不備、環境アセス不備によって崩落や火災、景観破壊などが生じた場合、事業者には技術的過失として法的責任が及ぶ可能性がある。
【B. 行政の責任 — 国家賠償法による「監督過失」または行政処分の違法性】
行政が杜撰な設計を確認せずに許認可した場合、これは国家賠償法第1条で規定された“職務上の過失”として問われ得る。
さらに、法令の枠組みや審査基準を逸脱して認可を出した場合、「行政処分の違法」として取り消しを求められる事例も理論上はあり得る。
【C. 制度的抑止策 — 地方条例や基準の強化】
それに対して、技術的責任や行政責任の枠組みだけでなく、制度そのものの整備も進んでいる。
- 自治体による「太陽光発電設備の規制条例」は、2025年7月時点で315件、市町村では全国で約273件が制定済みである。
これらは住民説明会・抑制区域・禁止区域などを規定し、地域環境の保全を図る重要なツールとなる。
- 福島市などでは、従来1ヘクタール超の林地伐採に許可が必要だったのを、0.5ヘクタール超にも適用するよう規制を厳格化している。
メガソーラー開発規制のあり方は 今後の課題は許可済みの未着手案件か
- ・北海道登別市では、「正当な理由なしの事業命令違反」に5万円以下の罰則を定めた条例案が提出されるなど、制度の実効性を高める動きも出ている。
北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案を議会に提出、6月施行へ
現実の課題:住民訴訟と制度の穴
現在も、住民による差止訴訟や行政訴訟を通じた対抗手段が模索されている。例えば、奈良県平群町の大規模メガソーラーを巡る差止訴訟では、森林伐採による土砂災害の懸念が法廷で提起されたが、条例がない状況下では、認可差止の力は限定的だった。
また、先述の通り条例を制定した自治体では、住民への説明義務や景観保護の仕組みなどが整備されたが、実行力や対象地域の限定など、課題も残されている。
地域トラブル160件以上、規制する条例は急増 ~「増えない構図」に陥ったメガソーラー、山下紀明さんに聞く~
太陽光発電の急拡大に伴う地域課題と市町条例による規制強化とは?
現地住民が取れるアクション
「困っている現地住民」ができることは以下の通りだという:
- 自治体の条例や開発制度を調べる — 調和・規制条例の有無、違反時の罰則などを確認
- 行政に問い合わせる — 説明会の義務化や情報公開、禁止区域設定などを要請
- 専門家に相談する — 弁護士・環境団体と連携した、法的議論の土壌づくり
- 制度改善活動に参加する — シンポジウムや提言など、制度改革への協力
- 地域トラスト等の土地保全活動の模索 — ドイツのような「紛争調整組織」の導入も選択肢に。
阿蘇や釧路湿原で起きていること:2つの地域の実情
【阿蘇:景観も生態系も揺るがす開発の現場】
阿蘇地域では、世界的に評価される草原景観とカルデラ地形の中にメガソーラーの設置が進んでいる。環境省も規制強化を検討し始めており、ガイドラインの策定が進行中である。しかし法的拘束力はなく、今後の抑止力には限界があるようだ。
【釧路湿原:「ノー宣言」で見せた地域の意志】
ラムサール条約登録の湿原周辺に太陽光施設が急増し、希少な動植物への影響が懸念されている。釧路市は「ノー・モア・メガソーラー宣言」を表明し、条例化をめざす動きを進めているが、法的実効性は未知数だという。
こうした事案に対して、誰が法的な「責任」を問われるのか?
先述の説明を簡易な表にまとめてみた。
阿蘇では、景観保全の必要性が叫ばれる一方、釧路では、希少種の生育環境保全を 掲げた宣言と条例提案といった制度整備が進んでいる。
住民・地域が取れる対応策:5つのステップ
- 自治体の条例やガイドラインの確認
条例の有無や法的枠の中身を確認し、説明会の要求・意見提出を準備する。 - 宣言や運動による地域の意思表明
法的拘束力がなくても、「ノー宣言」すれば社会的圧力となる。 - 専門家や団体との連携
市民団体や弁護士との協働で、法的議論や提言の影響力を強化できる。 - 制度改善への参画
説明会出席や公聴会での意見提出、条例策定に関わるアプローチを行う。 - 技術と法の視点をつなぐ情報発信
技術者としての経験を法的視点で支える発信は、専門的理解促進に貢献する。

関連記事
-
世界の太陽光発電事業は年率20%で急速に成長しており、2026年までに22兆円の価値があると予測されている。 太陽光発電にはさまざまな方式があるが、いま最も安価で大量に普及しているのは「多結晶シリコン方式」である。この太
-
米国のロジャー・ピールキー(Roger Pielke Jr.)は何時も印象的な図を書くが、また最新情報を送ってくれた。 ドイツは脱原発を進めており、今年2022年にはすべて無くなる予定。 その一方で、ドイツは脱炭素、脱石
-
先日、欧州の排出権価格が暴落している、というニュースを見ました(2022年3月4日付電気新聞)。 欧州の排出権価格が暴落した。2日終値は二酸化炭素(CO2)1トン当たり68.49ユーロ。2月8日に過去最高を記録した96.
-
前回の投稿ではエネルギー環境政策の観点から「河野政権」の問題点を指摘した。今回は河野太郎氏が自民党総裁にならないとの希望的観測に立って、次期総裁・総理への期待を述べる。 46%目標を必達目標にしない 筆者は2050年カー
-
トランプ前大統領とハリス副大統領の討論会が9月10日に開催される。大統領選に向けた支持率調査によると、民主党の大統領候補であるハリス副大統領が42%、共和党候補のトランプ前大統領が37%で、ハリス氏がリードを広げていると
-
2004年、ドイツの環境相だったユルゲン・トリッティン氏は、再生可能エネルギー促進のための賦課金は「月額わずか1ユーロ、アイスクリーム一個の値段だ」と語った。 しかしそれから20年経った今、皮肉な事態が起きている。ドイツ
-
米国における電力自由化の失敗例としては、電力危機を引き起こしたカリフォルニアの事例が有名である。他方、成功例としてテキサス州があげられることがある。
-
「原子力文明」を考えてみたい筆者は原子力の安全と利用に長期に携わってきた一工学者である。福島原発事故を受けて、そのダメージを克服することの難しさを痛感しながら、我が国に原子力を定着させる条件について模索し続けている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間