再生可能エネルギーは本当にコストダウンするか?
前2回(「ごあいさつがわりに、今感じていることを」「曲解だらけの電源コスト図made by コスト等検証委員会」)にわたって、コスト等検証委員会の試算やプレゼンの図について、いろいろ問題点を指摘したが、最後に再生可能エネルギーに関連して、残る疑問を列挙しておこう。
再生可能エネルギーの技術開発の進展によるコストダウン・シナリオは学習曲線に基づいているが、この根拠がどの程度確からしいものなのか判然としない。現に米国では風力発電のコストは近年になって上昇してきている。また、太陽光発電についても、パネルの価格は下がるだろうが、設置に必要な労務コストなどはそれほど簡単には下がらない。どこかで学習曲線が、楽観的な想定と乖離する可能性がある。
また、太陽光発電の全量固定価格買取制度を抜本的に見直したドイツで見られるように、パネルの供給コストが下がっても、その結果として導入が進めば、同制度によって上昇する電気代(国民負担)が耐えきれなくなる恐れが強い。その時点で普及への政治的推進力は、大きく減殺されるだろう。
再生可能エネルギーは、一般に普及が進むにつれて、立地条件の良い場所が乏しくなってコストが高くなっていく。水力、風力、太陽光など、その効率性がすべて自然条件に制約されているエネルギー源なのだから、それは当然である。そういう意味では、立地適地の漸減に応じて、再生可能エネルギーの効率性は下がっていくことになり、限界費用は逓増することが確実だ。
しかし、コスト等検証委員会では、こうした事情を一顧だにしていない。本来であれば、新エネは累積導入量が増えるにつれてコストが上昇していくことを、例えば階段状に示すなどの方法で、例のまとめの図に書き込んでおかなければならない。
また、コスト等検証委員会では、太陽光が代替する価値を家庭の電気代20.4円としているが、発電コストの比較をしている作業目的を考えると、これは明らかにおかしい。そうした観点から、ある研究者によると、代替されるとみなされる価値は、家庭の電気代ではなく、発電部門の回避可能原価を用いるべきであり、火力発電の燃料費相当の6円/kWh程度にしかすぎないという指摘がある。
このようにいろいろと問題点があるコスト等検証委員会だが、パブコメは試算方法自体に疑問を呈してはいけないらしいので、こうした疑問の声も簡単には委員会の場には届かないだろう。専門的な研究者が、客観的なデータに基づき、方法論を含めた意見をどんどん提出してくれることを期待している。
コスト等検証委員会に続いて、今後議論の中心の一つを占めていくのは、総合資源エネルギー調査会で行われている「エネルギー基本計画」の見直しだ。2030年のエネルギー供給構成をどのように描くかが見直しのポイントだが、これも百家争鳴状態のようである。
エネルギーミックスといえば原子力のことばかりが話題になるが、実は需要の見通しを引き下げて、成長戦略と整合が取れていないことの問題や、温室効果ガス削減目標の見直しが必然なのに、これまでの目標を前提とした地球温暖化対策税が先行導入された問題などは顧みられることが少ない。そうした点に加え、太陽光発電システムの耐久性の問題にまで視点を広げて、エネルギー基本計画の見直しが感情的な議論と希望的観測のもとに進まないように警告した論考を見つけた。
元内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当)の塩澤文朗氏の次の論考だ。
一読の価値があると思う。

関連記事
-
原子力の論点、使用済核燃料問題についてのコラムを紹介します。
-
池田信夫アゴラ研究所所長の映像コラム。日本原電の敦賀2号機に活断層があると認定した原子力規制委員会の行動を批判。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(上)-青山繁晴氏 2)
-
本稿では、11月30日に開催されたOPEC総会での原油生産合意と12月10日に開催されたOPECと非OPEC産油国との会合での減産合意を受け、2017年の原油価格動向を考えてみたい。
-
オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)
-
ドイツの温室効果ガス排出量、前年比10%減 3月15日、ドイツ連邦政府は2023年の同国の温室効果ガス排出量が前年比10%減少して6億7300万トンになったとの暫定推計を発表した※1。ドイツは温室効果ガス排出削減目標とし
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー調査機関の「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
「もしトランプが」大統領になったらどうなるか。よく予測不能などと言われるが、ことエネルギー環境政策については、はっきりしている。 トランプ公式ホームページに公約が書いてある。 邦訳すると、以下の通りだ。 ドナルド・J・ト
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間