「原発ゼロ」は小泉進次郎氏の裏切りだ
小泉進次郎環境相(原子力防災担当相)は、就任後の記者会見で「どうやったら(原発を)残せるかではなく、どうやったらなくせるかを考えたい」と語った。小泉純一郎元首相が反原発運動の先頭に立っているのに対して、今まで進次郎氏は慎重に言葉を選んでいたが、「原発ゼロ」に舵を切ったわけだ。

就任会見する小泉氏(政府インターネットテレビより)
「1つの国で(原発事故を)2度起こしたら終わりだ」という言葉も父親と同じだが、意味不明である。2回起こしたら国が終わるなら、1回の事故で福島県は終わったのか。こういう無内容な脅しこそ地元に失礼だとは思わないのか。
彼が原発をなくしたいと思っているのなら、その方法は簡単である。ドイツやイタリアやデンマークのように、原発の建設を禁止すればいい。自動車事故をなくすには自動車を禁止し、飛行機事故をなくすには飛行機を禁止すればいいのだ。
政治家が考えるべきなのは、原発ゼロの社会的コストだ。彼は石炭火力も「減らしていく」と語っているが、原発をなくして火力を減らすと、増えるのは再生可能エネルギーである。図のように世界各国の再エネ比率と電気料金の相関は強く、デンマークのように原発ゼロになると、家庭用電気料金は日本の1.6倍の40円/kWh以上になるだろう。

主要国の電源構成と家庭用電気料金(電力中研調べ)
時系列でみても、原発ゼロにしたら産業用の電気料金は2030年には2010年の1.9倍になると予想されている。特に自動車産業は、とても国内では成り立たない。他方で原子力のトップランナーになった中国の電気料金は7円/kWh。これが今後は5円以下になると予想されている。

2040年までの電力料金(大和総研調べ)
だから経営者のやるべきことは明らかだ。トヨタが頑張って国内で300万台生産するより、生産拠点を中国に移して、国内の1/8の電気料金で生産すれば、グローバルの利益は大きく上がる。
電気料金は将来世代への逆進的な課税
問題は雇用である。自動車工場がなくなると、そこで働く人の雇用が失われるだけでなく、下請けや関連産業の雇用も失われる。自動車産業の「乗数効果」が大きいことは、リーマン危機以降の輸出減少で、日本経済がアメリカ以上に落ち込んだことをみてもわかる。
国内から製造業がなくなると、サービス業が雇用の9割を超える。それも事務労働はITに置き換えられるので、残るのは肉体労働と、接客や介護などの個人向けサービス業だ。研究開発などの付加価値の高い仕事は労働人口のたかだか数パーセントだから、所得格差は拡大する。
電気料金は消費税に換算すると今の8%から15%ぐらいになり、その負担率は低所得者ほど高い。こういう傾向は今でも起こっているが、原発ゼロはそれを促進する将来世代への逆進的な課税なのだ。
だから彼の父親が、原発ゼロを主張するのは合理的だ。原発をなくせば老人は安心し、そのコストは彼の子孫が負担するからだ。しかし38歳の進次郎氏は、将来世代を代表して発言する責任を負っている。来年うまれる予定の彼の子供は、さらに重い社会保障コストと、重いエネルギーコストを背負い、格差の拡大する社会で生きなければならない。
環境問題は、本質的には長期と短期のトレードオフである。石炭火力も短期的なコストは安いが、長期的な地球温暖化のコストは高い。そのコストを2100年までの長期で問題にする政治家が、原子力については目先の「安心」を振り回す。原田元環境相が「トリチウムは海に流すしかない」と発言したら大騒ぎだ。
将来世代を代表する進次郎氏がやるべきなのは、この政治的なバイアスを是正し、電源の環境コストを(安全性も含めて)定量的に評価することだ。彼が非科学的な「安心」のために将来世代の生活を犠牲にするのは、同世代への裏切りである。
追記:朝日新聞によると、小泉氏は福島県漁連に行って前任者の発言について「おわび」したという。トリチウムの海洋放出は(環境省の外局である)原子力規制委員会の田中委員長も更田委員長も勧告した、唯一の合理的な解決策だが、漁協が「風評被害」を理由に認めない。
原田氏の発言は当たり前のことを言っただけで、これに閣僚がおわびすることは、政府が「放出しない」と約束したに等しい。これでトリチウム問題は振り出しに戻った。事前の大臣日程になかったというから、環境省の事務方も知らなかった独断かもしれない。閣僚としての適格性に疑問がある。
関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。
-
東京電力福島第一原子力発電所の事故を検証していた日本原子力学会の事故調査委員会(委員長・田中知(たなか・さとし)東京大学教授)は8日、事故の最終報告書を公表した。
-
影の実力者、仙谷由人氏が要職をつとめた民主党政権。震災後の菅政権迷走の舞台裏を赤裸々に仙谷氏自身が暴露した。福島第一原発事故後の東電処理をめぐる様々な思惑の交錯、脱原発の政治運動化に挑んだ菅元首相らとの党内攻防、大飯原発再稼働の真相など、前政権下での国民不在のエネルギー政策決定のパワーゲームが白日の下にさらされる。
-
政府のエネルギー・環境会議による「革新的エネルギー・環境戦略」(以下では「戦略」)が決定された。通常はこれに従って関連法案が国会に提出され、新しい政策ができるのだが、今回は民主党政権が残り少なくなっているため、これがどの程度、法案として実現するのかはわからない。2030年代までのエネルギー政策という長期の問題を1年足らずの議論で、政権末期に駆け込みで決めるのも不可解だ。
-
上野から広野まで約2時間半の旅だ。常磐線の終着広野駅は、さりげなく慎ましやかなたたずまいだった。福島第一原子力発電所に近づくにつれて、広野火力の大型煙突から勢い良く上がる煙が目に入った。広野火力発電所(最大出力440万kw)は、いまその総発電量の全量を首都圏に振向けている。
-
日本の自治体も参加するスマートシティ 元ゲリラ活動家の左派大統領、ダボス会議で資本主義否定のスピーチに引き続き、ハートランド研究所の動画“In the Tank”第382回ならびにダボス会議のセッション「Bold New
-
人形峠(鳥取県)の国内ウラン鉱山の跡地。日本はウランの産出もほとんどない 1・ウラン資源の特徴 ウラン鉱床は鉄鉱石やアルミ鉱石などの鉱床とは異なり、その規模がはるかに小さい。ウラン含有量が20万トンもあれば
-
最近、言論圧迫を政治の右傾の結果だとして非難する傾向が強いが、それは、非難している人たちが左派に属しているからだろう。現在、言論を本当に抑圧されているのは大概は右派の方だ。しかし、実態はなかなか国民の耳には届かない。 現
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















