米国政権がCO2危険性認定取消し、政府の規制権限剥奪・・・日本も続け

米国環境保護庁
crbellette/iStock
米国トランプ政権が環境保護庁(EPA)からCO2規制権限を剥奪する提案をした(提案本文(英語)、(機械翻訳))。
2009年に決定されて、自動車等のCO2排出規制の根拠となっていたCO2の「危険性認定(endangerment findings)」を取り消す、というものだ。
もともと米国環境保護庁(EPA)は、ばいじんなどの汚染物質を取り締まる権限はあったが、それに追加してCO2を規制する根拠とされてきたのがこの「危険性認定」であった(なお、絶滅危惧認定と訳している記事もあるが、ここでは「人類の福祉をendangerしている」と書いてあるので、絶滅危惧認定と訳すのは誤りで、危険性認定と訳すのが正しい)。
米国の“懐疑論者”アンソニー・ワッツは以下のように述べている。
懐疑論者が勝利し、危険性認定は無効となる – 気候戦争でついに真実が勝利する
今日は気候懐疑論者にとって記念すべき勝利だ。本日、環境保護庁が二酸化炭素の危険性に関する所見を削除するという決定を下したことは、イデオロギーではなく証拠に根ざした、アメリカの気候政策へのアプローチにおける極めて重要な転換を意味する。何年もの間、この「所見」は、わが国の発電所から私たちが運転する自動車、そして私たちが支払うエネルギー料金に至るまで、あらゆるものを対象とした、高価で広範囲に及ぶ規制の数々を法的に正当化する根拠となってきた。
なおこの危険性認定の取り消しについて、具体的な政府文書や今後の見通しなど、詳しくはAIのChapGPT(チャッピー)に調べてもらったリンクを付けておこう。この決定によって実現するCO2関連の規制緩和がもたらす経済効果は、年間540億ドル(8兆円)に上るとされている。(なおこのチャッピー、情報収集には有用だけれでも、気候危機論に毒されている部分も多いので、そこは気を付けながら読んで欲しい。)
このチャッピーのリンクの末尾にもあるけれども、今回のトランプ政権の提案の科学的根拠としては、先日紹介した科学的知見についての気候作業部会(Climate Working Group, CWG)による報告書「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」が繰り返し引用されている。
日本も、この米国CWG報告書に基づいて、政府からCO2を規制する権限を剥奪すべきだ。廃止すべき法案には、GX推進法、温暖化対策推進法、再エネ特措法など、多岐にわたる。実現すれば、途方もない経済効果をもたらすだろう。
■

関連記事
-
米国農業探訪取材・第3回・全4回 第1回「社会に貢献する米国科学界-遺伝子組み換え作物を例に」 第2回「農業技術で世界を変えるモンサント-本当の姿は?」 技術導入が農業を成長させた 米国は世界のトウモロコシ、大豆の生産で
-
グレタ・トゥーンベリの演説を聞いた人は人類の絶滅が迫っていると思うかもしれないが、幸いなことにそうではない。25日発表されたIPCCの海洋・雪氷圏特別報告書(SROCC)では、従来の気温上昇予測(第5次評価報告書)にもと
-
おかしなことが、日本で進行している。福島原発事故では、放射能が原因で健康被害はこれまで確認されていないし、これからもないだろう。それなのに過剰な放射線防護対策が続いているのだ。
-
原子力規制委員会により昨年7月に制定された「新規制基準」に対する適合性審査が、先行する4社6原発についてようやく大詰めを迎えている。残されている大きな問題は地震と津波への適合性審査であり、夏までに原子力規制庁での審査が終わる見通しが出てきた。報道によれば、九州電力川内原発(鹿児島県)が優先審査の対象となっている。
-
最近、自然災害を何でも気候変動のせいにするますます政治家が増えているが、これが一番深刻だ。 国連トップのグテーレス事務総長が述べている(筆者訳): 洪水、干ばつ、熱波、暴風雨、山火事は悪化の一途で、驚くべき頻度で記録を破
-
再エネ推進によって光熱費が高騰しつづけている。物価対策というなら、これを止めるべきだ。そこで、その中核になっている再エネ賦課金制度(FIT)の廃止と精算の法案を、チャッピー(Chat GPT)と一緒に考えてみた。 〇〇党
-
日本の原子力規制委員会、その運営を担う原子力規制庁の評判は、原子力関係者の間でよくない。国際的にも、評価はそうであるという。規制の目的は原発の安全な運用である。ところが、一連の行動で安全性が高まったかは分からない。稼動の遅れと混乱が続いている。
-
菅首相の所信表明演説の目玉は「2050年までに温室効果ガス排出ゼロ」という目標を宣言したことだろう。これは正確にはカーボンニュートラル、つまり排出されるCO2と森林などに吸収される量の合計をゼロにすることだが、今まで日本
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間