脱炭素が直面する鉱物資源の壁

Hello my names is james,I’m photographer./iStock
前回に続き、米国マンハッタン研究所の公開論文「エネルギー転換は幻想だ」において、マーク・ミルズが分かり易い図を発表しているので簡単に紹介しよう。
どの図も独自データではなく国際機関などの公開の文献に基づいている。
2050年に脱炭素をしようとすると、莫大な鉱物が必要になり、鉱物価格は高騰して、脱炭素のための技術の製造コストが上昇するのみならず、インフレを引き起こす。しかも中国依存が深まる、とミルズは指摘している。
1. 再生可能エネルギーは莫大な鉱物資源を必要とする
図は、太陽、風力および電気自動車(EV)が必要とする鉱物資源の量を、銅とその他に分けて示したもの。太陽・風力発電は1ワットあたりで、化石燃料による発電を100%とした比較。
石油、天然ガス、石炭を燃焼する機械と同じ電力を風力、太陽光、バッテリーで供給するには、銅などの鉱物を約300%、リチウム、グラファイト、ニッケル、レアアースをそれぞれ4,200%、2,500%、1,900%、700%増やす必要がある。化石燃料発電を太陽光や風力発電に置き換えると、同じ量の発電をするために、少なくとも1,000%以上の鉄鋼、コンクリート、ガラスが使用される。
2. 莫大な鉱物需要で鉱物価格が高騰する
脱炭素のための莫大な鉱物需要は、鉱物自体の価格はもとより、あらゆる製品の価格を引き揚げ、インフレも引き起こすだろう。
エネルギー部門は、現在、さまざまな鉱物の世界総生産量の10~20%程度を使用しているに過ぎない。しかしIEAの「移行目標」(図中のTransition Goal)は、化石燃料の全廃には程遠いながら、それでも、その割合は今日の世界総生産量の50~70%、あるいはそれ以上に達する。
このような空前の需要は鉱物価格を押し上げ、代替エネルギー機器そのものを含め、鉱物を使用するすべての市場(例:家電、住宅、自動車、電子機器)で製品を作るためのコストを引き上げる。IMFのエコノミストは、このような状況が続けば、鉱物価格は歴史的な高値が持続すると予測している。
3. 鉱物価格高騰で太陽・風力・バッテリーのコストは上昇に転じた
鉱物と金属は、太陽電池とリチウム電池の製造コストの60~70%、風力タービンのコストの20%以上を占めている。IEAは、将来のコモディティ価格の高騰が、これらの「移行」のための製品の製造コスト削減の見込みを「食い潰す」可能性があると指摘している 。
4. 中国は脱炭素の鉱物のOPECである
脱炭素で使用量が増える鉱物資源の多くについて、採掘(mining)および精錬(processing)の何れにおいても、中国が世界シェアを圧倒している。
脱炭素に使われる鉱物についての中国の市場シェアは、石油市場におけるOPECのシェアの2倍である。なお中国は脱炭素に不可欠なアルミニウムについてもトップの生産国で、40%の市場シェアを持つ。
■
『キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

関連記事
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 ■ 今回は2章「陸域・水域の生態系」。 要約と同様、ナマの観測の統計がとにかく示されていない。 川や湖の水温が上がった、といった図2.2はある(
-
国会事故調査委員会が福島第一原発事故の教訓として、以前の規制当局が電気事業者の「規制の虜」、つまり事業者の方が知識と能力に秀でていたために、逆に事業者寄りの規制を行っていたことを指摘した。
-
イタリアがSMRで原子力回帰 それはアカンでしょ! イタリアがメローニ首相の主導のもとに原子力に回帰する方向だという。今年5月に、下院で原発活用の動議が可決された。 世界で最初の原子炉を作ったのはイタリア出身のノーベル物
-
原子力発電に関する議論が続いています。読者の皆さまが、原子力問題を考えるための材料を紹介します。
-
政府は脱炭素政策を進めているが、電気料金がどこまで上がるかを分かりやすい形で公表していない。本稿では、公開資料を元に具体的に何円になるのか計算してみよう。 日本の電気料金は東日本大震災以降、大幅に上昇してきた(図1)。
-
スティーブン・クーニン著の「Unsettled」がアマゾンの総合ランキングで23位とベストセラーになっている。 Unsettledとは、(温暖化の科学は)決着していない、という意味だ。 本の見解は 気候は自然変動が大きい
-
2025年7月31日の北海道新聞によると、「原子力規制委員会が泊原発3号機(後志管内泊村)の審査を正式合格としたことを受け、北海道電力は今秋にも電気料金の値下げ幅の試算を公表する」と報じられた。北海道電力は2025年8月
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。毎週月曜日更新ですが、編集の事情で今回水曜日としたことをお詫びします。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間