気候カルテルの中にもいる頓馬さん

Edgar G. Biehle/iStock
引き続き、2024年6月に米下院司法委員会が公表した気候カルテルに関する調査報告書についてお届けします。
(前回:「ESGに取り組まないと資金調達ができない」はフェイクだと米下院が暴露)
今回は少しだけ心温まるお話をご紹介します。
Arjuna Capital, LLC(Arjuna)は小さな株式を保有しているが、企業に過酷な要求を行う。
(中略)
Arjunaは、Climate Action 100+とNZAMの両方のメンバーである。
(中略)
Arjunaは特に化石燃料企業と積極的に交渉し、企業を破壊しようとしている。
確立された企業法の原則によれば、「取締役は、株主の最善の利益のために行動する受託者責任を負っている」。
(中略)
しかしArjunaは「石油会社は1.5度の地球温暖化の閾値内でのみ『利益を最大化』することしかできず、それを超えてはならない」と考えている。したがって、Arjunaはエクソンとシェブロンで少数の株式所有権を行使し、これらの企業を根本的に変えるような変化を迫った。
2021年、Arjunaは米国第2位の石油会社であるシェブロンに過激な株主提案を提出した。
(中略)
Arjunaの提案する変革は、企業としての長期的な利益に反するとしても、シェブロンが「平均気温を1.5℃に抑えるために必要な措置(化石燃料生産の削減など)」を講じる必要があるとしている。
シェブロンの株主は、97対3の投票でArjunaの提案を拒否した。
ひるむことなく、Arjunaは2024年の株主総会で、エクソンモービルに対し「排出削減のペースをさらに加速させる」ことを要求する株主提案を提出した。排出削減のペースをさらに加速させるとエクソンが明言していたにもかかわらず、Arjunaは提案した。エクソンの株主は2022年と2023年の両方で「同様の提案を全面的に拒否した」にもかかわらず、同じ主張をした。
エクソンは、Arjunaの提案に異議を唱える訴訟を起こした。Arjunaの提案はエクソン経営陣のビジネス判断に直接干渉し、エクソンのコアビジネスであるエネルギーおよび石油化学製品とサービスを細かく管理し、経営陣と取締役会の役割を奪い、Arjunaが好む政策を押し付けようとしているとエクソンは説明した。
これに対し、Arjunaは株主提案を撤回した。
しかし、2024年5月22日、裁判所はArjunaの却下申し立てを却下し、エクソンモービルの訴訟を進めることを許可した。
裁判所は、「Arjunaは『トロイの木馬』モデルに従っており、さまざまな企業で議決権を持つための株式を集め、大手石油会社の温室効果ガス排出を削減するための提案を提出している」と説明し、エクソンモービルの立場は、大手石油会社に断固反対する団体に対する合理的な対応である、と判定した。
※ 上記引用箇所の太字は筆者
数年にわたって出した株主提案をすべて拒否され、企業側から提訴されたらすぐに株主提案を取り下げただけでまったく理念も信念も存在しない行動です。さらに株主提案の却下を裁判所が認めてくれずに訴訟が進められたのだとか。
米国下院から過激な犯罪者と名指しされた気候カルテルの中にも、このような頓馬なメンバーがいることを知りました。この程度の連中であれば企業としても与しやすいのですが、ビジネスに集中して生産性を上げESG投資家を除く大多数の株主に報いなければならない企業にとって迷惑千万であることに変わりはありません。
■
関連記事
-
海は人間にとって身近でありながら、他方最も未知な存在とも言える。その海は未知が故に多くの可能性を秘めており、食料庫として利用しているのみならず、たくさんのエネルギー資源が存在している。
-
福島第一原発事故は、日本人が原子力とともに生きるかどうかの選択を突きつけています。他方、化石燃料には温暖化や大気汚染などのリスクもあり、私たちの直面している問題は単純ではありません。十分なエネルギーを利用し、豊かな環境を維持しながら、私たちは持続可能な文明を構築できるのでしょうか。
-
「再エネ発電の一部で規律に課題、停電に至ったケースも」と電気新聞が報じている: 送配電網協議会は6日、経済産業省などが開いた再生可能エネルギーの事業規律を強化するための有識者会合で、一部再エネ発電事業者の運用や工事面の問
-
福島第一原発事故をめぐり、社会の中に冷静に問題に対処しようという動きが広がっています。その動きをGEPRは今週紹介します。
-
有馬純 東京大学公共政策大学院教授 今回のCOP25でも化石賞が日本の紙面をにぎわした。その一例が12月12日の共同通信の記事である。 【マドリード=共同】世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は11日、地球温暖
-
はじめに述べたようにいま、ポスト京都議定書の地球温暖化対策についての国際協議が迷走している。その中で日本の国内世論は京都議定書の制定に積極的に関わった日本の責任として、何としてでも、今後のCO2 排出枠組み国際協議の場で積極的な役割を果たすべきだと訴える。
-
私は原子力発電の運用と安全の研究に、およそ半世紀関わってきた一工学者です。2011年3月の東京電力福島第一原発事故には、大変な衝撃を受け、悲しみを抱きました。自分は何ができなかったのか、自問と自省を続けています。
-
2月のドイツ総選挙においてフリードリッヒ・メルツ氏が率いるCDU/CSU(キリスト教民主同盟、キリスト教社会同盟)が勝利(得票率2021年時24.2%→28.5%)を収める一方、現政権を構成するSPD(社会民主党)(25
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















