米トヨタなど米国企業がDEIから撤退を始めている

Afif Ahsan/iStock
1月12日の産経新聞は、「米マクドナルドも『多様性目標』を廃止 トランプ次期政権発足で見直し加速の可能性」というヘッドラインで、米国の職場における女性やLGBT(性的少数者)への配慮、『ポリティカルコレクトネス(政治的公正)』の行き過ぎによりさまざまな弊害が出ており、これに反対する動きが始まっていると報じた。
米国企業が進めるDEIからの撤退
米国のマクドナルドは、米国内の法的環境の変化を理由に、以下の変更を発表している。
- 米国内のリーダーシップ層における「過小評価されているグループ」の比率を2025年末までに35%にするという目標を撤回
- サプライヤーに対するDEI(Diversity, Equity and Inclusion; 多様性、公平性、包摂性)要件の廃止
- 「多様性チーム」を「グローバル・インクルージョン・チーム」に改称し、外部の多様性調査への参加を一時停止
マクドナルドは、これらの変更後も包摂性へのコミットメントは揺るぎないと強調したが、米国内では同様の動きが見られ、DEI施策の見直しが進行している。
Epoch Timesなどによれば、米国での同様の動きは、キャタピラー、フォード、ハーレーダビッドソン、ディア・アンド・カンパニー、モルソン・クアーズ、トラクター・サプライ、ジョン・ディア、ロウズ、ブラウン・フォーマン、スタンレー・ブラック・アンド・デッカー、トヨタ、ボーイング、ウォルマート、メタなどでも見られており、DEIからの撤退や取り組みの縮小が進んでいるということだ。
これらの企業の幹部は、DEIというイデオロギーに現を抜かすのではなく、顧客に目を向け、優れた商品やサービスを提供することこそが、株主の価値を創造することであるという本来の姿に戻ろうとしている。
ESGの推進者だった米大手投資企業ブラックロックのフィンクCEOでさえ、「政治的」になりすぎたとしてDEIを見捨てた。他の大企業は、DEIへの取り組みを完全には覆していないにもかかわらず、それを軽視している。
つまり、DEIやその他のソーシャル・イニシアチブは「徒花」であり、企業の収益にプラスになることもなければ、効率性を向上させることもない。実際、DEIイニシアチブは時間、資金、その他のリソースを浪費する。
企業が優れた人材を採用・維持し、従業員を公平に扱うためには、企業は多様性に係る責任者を置いたり、感受性トレーニングを行ったり、ノルマを課すなど行っているが、そんなものは必要としないということだ。
この動きは、消費者にとっても、ますます「政治家」する職場で働かなければならなかった100万人の労働者にとっても朗報だという。
米トヨタ、昨年10月、DEIに関する方針の見直しを発表
米国全土で企業が社会的活動から核心ビジネス目標へと焦点を移す動きがある中、米トヨタは、昨年10月にDEI活動の一部を縮小し、LGBTイベントへのスポンサーシップを停止し、外部ランキングから撤退すると発表した。
それまでの米トヨタは、DEIへの強いコミットメントを反映しており、昨年6月に更新された最新のサステナビリティ計画には、人種、性別、性的指向に基づき労働力の構成を変えることを目的とした多様性の取り組みが含まれていた。
この計画には、2014年と比較して2030年までに管理職の女性の数を5倍に増やすなどの女性スタッフの採用目標が含まれている。また、「無意識の偏見」トレーニングや、管理職の進捗を追跡するためのDEIスコアカードなどの取り組みが強調されており、反DEI活動家から、「ウォーク(WOKE=社会問題などへの意識高い)系」ポリシーに焦点を当てている企業として批判されていた。
しかし、現在の米トヨタは、STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育や労働力に特化した活動に絞り、プライドパレード(LGBT文化を称えるパレード)などの文化イベント支援を終了すると従業員に通知した。また、トヨタ・ビジネスパートナリンググループを再編成し、専門能力開発やビジネス推進を重視する方針を打ち出した。
さらに、米トヨタはHRCの企業平等指数において完璧なスコアを獲得していたが、こうした平等指数など、第三者ランキングへの参加を終了することも決定した。
米トヨタの方針変更の発表を受け、「企業の中立性が確保されれば、消費者の核心的な信念を侵害しないため、ビジネスは成功するだろう」という歓迎の声も聞かれる。
米トヨタも反DEI活動家からの批判をかわそうとして、発表した方針転換ではないのだろうが、企業サイトには、いまでもDEIの大切さが記載されている。
Toyota USA | Diversity and Inclusion
今後、米トヨタがどのように多様性とビジネス目標のバランスを取っていくのかが注目される。
トヨタ自動車の公式見解
トヨタ自動車の公式企業サイトには、ESG:社会のひとつとして、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)について、以下が記載されている。
【ありたい姿】
・自動車会社からモビリティカンパニーへの転換に向けた従来領域のたゆまぬ変革と新領域へのチャレンジに取り組み、多様な才能や価値観を持つ人材が最大限能力を発揮
【取り組み事項】
・多様な生き方・働き方を尊重し、一人ひとりの意欲・能力に応じた活躍機会を提供
・性別、年齢、国籍、人種、民族、信条、宗教、性的指向、性自認、障がい、配偶者や子の有無などを含むいかなる理由であれ差別を認めない
・ハラスメントのない、風通しの良い職場づくり
我が国の政府や財界、マスコミなどは、今でもDE&Iを強化しようとしている。そうした国内の空気を読んだうえで、この公式企業サイトは書かれているのであろう。奥歯に物が挟まったような微妙な言い回しになっており、具体的なことは何も語っていない。
米国と同じく、我が国でもDEIやその他のソーシャル・イニシアチブがビジネスを進めていくうえでの「徒花」だとしたら、菅首相の「ネットゼロ、カーボンニュートラル」宣言に反対した豊田氏のように、DEIというイデオロギーに対してもトヨタ独自の撤退宣言を行うという気骨を示して欲しいものである。

関連記事
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
2018年4月8日正午ごろ、九州電力管内での太陽光発電の出力が電力需要の8割にまで達した。九州は全国でも大規模太陽光発電所、いわゆるメガソーラーの開発が最も盛んな地域の一つであり、必然的に送配電網に自然変動電源が与える影
-
菅政権の目玉は「2050年CO2排出ゼロ」だろう。政府は25日、「カーボンニュートラル」(炭素中立)を目標とするグリーン成長戦略を発表した。炭素中立とは、人間の排出するCO2と森林などの吸収を合計して実質ゼロにするという
-
東日本大震災と原発事故災害に伴う放射能汚染の問題は、真に国際的な問題の一つである。各国政府や国際機関に放射線をめぐる規制措置を勧告する民間団体である国際放射線防護委員会(ICRP)は、今回の原発事故の推移に重大な関心を持って見守り、時機を見て必要な勧告を行ってきた。本稿ではこの間の経緯を振り返りつつ、特に2012年2月25-26日に福島県伊達市で行われた第2回ICRPダイアログセミナーの概要と結論・勧告の方向性について紹介したい。
-
大阪市の松井市長が「福島の原発処理水を大阪に運んで流してもいい」と提案した。首長がこういう提案するのはいいが、福島第一原発にあるトリチウム(と結合した水)は57ミリリットル。それを海に流すために100万トンの水を大阪湾ま
-
CO2を多く排出するとして、ここのところ先進国ではバッシングを受けている石炭事業だが、世界には多くの炭鉱開発計画がある。 最近出た環境団体グローバル・エナジー・モニターの報告によると、世界で提案されている新しい炭鉱開発事
-
ポーランドの首都ワルシャワから、雪が降ったばかりの福島に到着したのは、2月2日の夜遅くでした。1年のうち、1月末から2月が、福島においては最も寒い季節だと聞きました。福島よりもさらに寒いワルシャワからやって来た私には、寒さはあまり気にならず、むしろ、福島でお目にかかった皆さんのおもてなしや、誠実な振る舞いに、心が温められるような滞在となりました。いくつかの交流のうち特に印象深かったのが、地元住民との食の安全に関する対話です。それは福島に到着した翌朝、川内村で始まりました。
-
先日アゴラで紹介されていた動画を見ました。12月19日の衆議院国会質疑で、質問者は参政党北野裕子議員。質疑の一部を抜粋します。 日本の脱炭素政策に疑問! 北野裕子議員が電気料金高騰を追及 北野議員:2030年46%削減、
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間