今週のアップデート - アゴラ・シンポジウム、静岡で9月27日開催(2014年9月8日)

2014年09月08日 17:00

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

今週のアップデート

1) 第3回アゴラ・シンポジウム「災害のリスク 東日本大震災に何を学ぶか」

アゴラ研究所は、9月27日に静岡で、地元有志の協力を得てシンポジウムを開催します。東日本大震災からの教訓、そしてエネルギー問題を語り合います。東京大学名誉教授で、「失敗学」で知られる畑村洋太郎氏、軍事アナリストの小川和久氏などの専門家が出席。多様な観点から問題を考えます。聴講は無料、ぜひご参加ください。詳細は上記記事で。

2) 東日本大震災が教えるもの【アゴラ・シンポ関連】

アゴラ・シンポジウムで基調講演をする畑村洋太郎氏に、寄稿をいただきました。畑村氏は震災前から災害、原発、津波のリスクを指摘してきました。政府福島原子力発電所事故調査・検証委員会では委員長を務めました。

「想定」「避難」「復興」「全体像」「共有」「平時と有事」「複合災害」「過去の経験」などのキーワードで表される8つの視点から問題を分析。防災、そして個人の生活に示唆の富む文章です。ご一読ください。

3) 蟷被災地から考える放射性物質の「ババ抜き」

元日本原電勤務で、原発事故では被災者となった北村俊郎さんに、寄稿いただきました。放射性廃棄物問題は、処理方法は固まっているのですが、その処分地が決まりません。福島県では県内での原発事故処理のための中間貯蔵施設の受け入れは決まったものの、そこから先に進みません。そのいらだちを示しています。

4)蟷螂の斧―河野太郎議員の電力システム改革論への疑問(その2)・原発は優遇されているのか?

元経産官僚で、国際環境経済研究所の所長である澤昭裕氏の寄稿です。澤氏はアゴラ・シンポジウムにも出席します。エネルギー問題の論客である河野太郎議員の主張についての疑問を示しています。今回は2回目。電力網の使用について、河野氏の意見を分析しています。

4)柏崎原発は稼動させるべきか

みんなの党の都議会議員であるおときた駿さん、政策コンサルタントの宇佐美典也さん、政治活動家の海老澤由紀さんです。宇佐美さん、おときたさんが柏崎原発を訪問。その地震対策の工事の様子を語ります。ここまでの対策をしても、再稼動ができるか、先行きは見えません。ただしそれゆえに、東京電力は燃料費がかさみ、経営が厳しくなっています。

今週のリンク

1)東電、控訴見送り 川俣の自殺賠償訴訟 「原発避難原因」確定へ

福島民報9月6日記事。原発事故の避難者が自殺し、裁判で東電への支払いを認めた問題で、東電は控訴しないことを決めました。難しい問題です。

2)上昇予測していない 原発事故によるがん発生率で国連科学委

福島民報9月6日記事。福島第一原発事故について、「原子放射線に関する国連科学委員会」(UNSCER)が福島で説明会を開催しています。すでにGEPRで伝えたように、甲状腺がんの発見増加は「検査の活発な結果」という認識を科学者はしています。

3)関電、美浜2基の廃炉検討

日本経済新聞9月5日記事。関電が建設後40年経過した旧型炉の廃炉を検討。古い炉の見直し論議が、今後広がります。

4)敦賀原発直下「活断層」原電側専門家援護実らず

読売新聞9月5日記事。日本原電敦賀2号機をめぐる議論で、原子力規制委員会がその下に活断層があるという認定を覆しそうにありません。記事をみても、議論がかみあわず、かなりおかしな状況になっています。

5)静岡県第4次地震被害想定関連資料

静岡県ホームページ。13年12月公表。同県の地震想定のデータを公表。連動した地震が起こった時、静岡県全体に津波を中心に大変な損害が広がることが想定されています。

 

This page as PDF

関連記事

  • 1. イベリア半島停電の概要 2025年4月28日12:30すぎ(スペイン時間)イベリア半島にある、スペインとポルトガルが広域停電になりました。公表された資料や、需給のデータから一部想定も含めて分析してみたいと思います。
  • 東日本大震災とそれに伴う津波、そして福島原発事故を経験したこの国で、ゼロベースのエネルギー政策の見直しが始まった。日本が置かれたエネルギーをめぐる状況を踏まえ、これまでのエネルギー政策の長所や課題を正確に把握した上で、必要な見直しが大胆に行われることを期待する。
  • トランプ次期政権による「パリ協定」からの再離脱が噂されている中、我が国では12月19日にアジア脱炭素議員連盟が発足した。 この議連は、日本政府が主導する「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」構想をさらに推進させ、
  • エネルギーの問題を需要側から考え始めて結構な年月が経ったが、去年ほど忙しかった年はない。震災後2011年4月に「緊急節電」というホームページを有志とともに立ち上げて、節電関連の情報の整理、発信を行い、多くの方のアクセスを頂いた。
  • 2050年カーボンニュートラルや2030年CO2半減を宣言した企業が、自家消費目的の太陽光発電導入に殺到しています。しかしながら、太陽光発電の導入がESGを同時にすべて満たすことはありません。 ESGのEは「環境」です。
  • 3月11日に行われた日本自動車工業会の記者会見で、豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は「今のまま2050年カーボンニュートラルが実施されると、国内で自動車は生産できなくなる」と指摘した。キーワードはライフサイクルアセスメン
  • 4月29日、トランプ大統領は就任100日目にあたり、ミシガン州で支持者を前に演説し、「私たちの国の歴史上、最も成功した政権の最初の100日間を祝うためにここにいる。毎週、不法移民の流入を終わらせ、雇用を取り戻している」と
  • 国の予算の使い方が、今批判を集めている。国の活動には、民間と違って、競争、市場による制約がないため、予算の無駄が生まれやすい傾向があることは確かだ。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑