ESG投資をめぐる米国の州と金融機関の争い

AleksandrVS/iStock
米国21州にて、金融機関を標的とする反ESG運動が始まっていることは、以下の記事で説明しました。
ESG投資をめぐる米国の州と金融機関の争いは沈静化することなく続いているようです。本記事は、The Epoch Timesの記事に他の情報を追加して整理したものです。
米国19州の司法長官がNZBA参加企業に対して調査に乗り出した
国連が主導する「ネットゼロ・バンキング・アライアンス(以下NZBA)」には、41カ国の119の銀行が加盟しており(10月27日現在)、それらの銀行の総資産は米70兆ドル(約10,500兆円)で、世界の銀行資産額の39%を占める。NZBAに加盟している銀行は、2050年までに融資や投資のポートフォリオから排出される温室効果ガス排出量を実質ゼロ(ネットゼロ)とすることを約束している。
そのNZBA参加企業に対して、米国19州の司法長官が調査に乗り出している。
調査の理由として、「NZBAは化石燃料に携わる米国企業の市場における信用を失墜させようとしている。一方でNZBAは、化石燃料の拡大には資金調達しないと表明しながらも、化石燃料をベースとした既存の産業や社会構造からの即時離脱には反対している」ことが挙げられている。
アリゾナ州、ケンタッキー州、ミズーリ州、テキサス州が民事調査請求を主導し、アーカンソー、インディアナ、カンザス、ルイジアナ、ミシシッピ、モンタナ、ネブラスカ、オクラホマ、テネシー、バージニアなどでも捜査が進行している。
バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、ゴールドマン・サックス、JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレー、ウェルズ・ファーゴなどが調査対象である。
この調査について、1世紀近く消費者向け製品をテスト・評価・審査してきたConsumers’ Researchの幹部は、「各州は、大手銀行が明らかな違反行為をし、ESGの下に非常に疑わしい気候変動対策を売り込んでいる事への責任を追及している。これらは、米国の消費者を犠牲にし、エネルギーに障害を与えようとする共謀的企みの一環だ」と述べている。
一方、環境保護団体は、「NZBAは、化石燃料からの撤退が十分でない金融機関に便宜を図っている」と批判している。例えば、シエラ・クラブは、「気候目標について大言壮語しながらも化石燃料の大幅な拡大に融資を続ける銀行に対して、NZBAはNOというべきだ」と語っている。
ESG Watch: Banks’ net-zero pledges in the spotlight at Climate Week New York
ブラックロック、ESG投資リスク増大でUBSに格下げされる
世界最大の資産運用会社であるブラックロック(BLK)は、ウォール街で流行となったESG投資に注力してきた。しかし、BLKのESGへの取り組みに対する反発が高まっていることから、UBSアナリストは、同社の株式を「買い」から「中立」に格下げし、目標株価を700ドルから585ドルに切り下げたという。
また、ルイジアナ州の財務担当者はBLKのトップに書簡を送り、同州が3ヶ月以内にETF、MMF、投資信託などから約8億ドルを清算することを通知した。BLKの反化石燃料方針、化石燃料部門を阻害しようとする行動からルイジアナを守るために、投資売却は不可欠であることが理由だと報じられた。
類似のことが、テキサス州、サウスカロライナ州、ネブラスカ州、フロリダ州、アーカンソー州、ユタ州、ウェストヴァージニア州などでも起きている。
共和党が主導する州が、いわゆる責任投資という理由で、売却を進めているのはBLKだけではない。
ウェストバージニア州は、ゴールドマン・サックス、JPモーガン・チェース、モーガン・スタンレー、ウェールズ・ファーゴといった金融機関を州の銀行契約の対象から外すと発表した。
フロリダ州のデサンティス知事と州管理委員会評議員たちは、1860億ドルの州年金基金からESG基準を削除する措置を承認した。8月、デサンティス知事は、「ESG、多様性、包摂性、公平性といった婉曲的な旗印のもと、企業の力が、投資の優先順位を曲解して米国民にイデオロギー的な議題を押し付けるためにますます利用されている」との声明を発表した。
Governor Ron DeSantis Eliminates ESG Considerations from State Pension Investments
ESG投資をめぐる米国の州と金融機関の争いは、中間選挙後も沈静化することはなく、保守の影響力が増す中、さらに拡大していくと予想される。また、NZBA、即ち国連との関係の見直しも進み、早晩、米国がパリ協定から再離脱することも十分あり得ることだと考えられる。
関連記事
-
世界はカーボンニュートラル実現に向けて動き出している。一昨年、英グラスゴーで開催されたCOP26終了時点で、期限付きでカーボンニュートラル宣言を掲げた国・地域は154にのぼり、これらを合わせると世界のGDPの約90%を占
-
9月14日、政府のエネルギー・環境会議は「2030年代に原発ゼロ」を目指す革新的エネルギー環境戦略を決定した。迫りくる選挙の足音を前に、エネルギー安全保障という国家の大事に目をつぶり、炎上する反原発風に気圧された、大衆迎合そのものといえる決定である。産業界からの一斉の反発で閣議決定にまでは至らなかったことは、将来の国民にとって不幸中の幸いであった。報道などによれば、米国政府筋などから伝えられた強い懸念もブレーキの一因と いう。
-
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、2030年までに世界の平均気温が産業革命前より1.5℃(現在より0.5℃)上昇すると予測する特別報告書を発表した。こういうデータを見て「世界の環境は悪化する一方だ」という悲観的
-
東京都知事選投票日の翌朝、テレビ取材のインタビューに小泉純一郎氏が晴れ晴れとして応えていた。この歳になってもやれると実感したと笑みをこぼしていた。なんだ、やっぱり寂しい老人の御遊びだったのか。インタビューの随所からそんな気配が読み取れた。
-
10月16日、ポツダムで開かれた記者会見で、「難民問題についてAfDはずっと先を行っているが、いったいCDUにはどのような戦略があるのか」という質問を受けたメルツ首相が、「もちろん、街の風景に問題があるため、内務省はさら
-
東京新聞によれば、学術会議が「放射性廃棄物の処理方法が決まらない電力会社には再稼動を認可するな」という提言を17日にまとめ、3月に公表するらしい。これは関係者も以前から懸念していたが、本当にやるようだ。文書をみていないので確かなことはいえないが、もし学術会議が核廃棄物の処理を条件として原発の運転停止を提言するとすれば違法である。
-
先週、アップルがEV開発を中止するというニュースが世界中を駆け巡りました。EVに関してはベンツも「30年EV専業化」戦略を転換するようです。国レベルでも2023年9月に英スナク首相がEV化を5年遅らせると発表しました。
-
りょうぜん里山がっこうを会場として、中山間地域のみなさんや福島大学の学生を中心に勉強会を開催した。第一回は、2014年10月4日に国立保健医療科学院の山口一郎上席主任研究官をゲストに迎え、食品基準値の疑問に答えてもらい、損失余命の考え方が役立つかどうかや参加者のニーズを話し合った。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間














